京都駅近くのホテルを朝7時30分出発し地下鉄で四条駅に向かいました
ダメもとで9時前に「注連縄切」の行われる四条通麩屋町に行ってみました。途中「くじ改め」の場所を通りましたが既に人で一杯でしたが「注連縄切」の場所はなんとか確保できました
残念なことに携帯用の椅子を忘れてしまい立って待つこと約1時間30分。しかしながら、「注連縄切」の瞬間をカメラと動画で捉えることができ疲れもどこへやら
その後しばらくして「くじ改め」の場所にいってみましたが相変わらず人で溢れ、手を伸ばしてコンパクトカメラのシッャターを闇雲に押し、なんとか写真1枚とズレズレながら動画を撮ることができました
来年は是非「くじ改め」を見てみたいものです
「注連縄切」を中心に山鉾巡行の写真25点とやや遠目ですが「注連縄切」のYouTube動画を掲載しています
天気予報では雨模様でしたが、幸い雨に降られることはありませんでした。
また、四条河原町の近くにホテルが取れましたので、例年になく遅くまで山鉾巡りができました
京都に着いてホテルに荷物を預け、嵯峨野の湯豆腐「嵯峨野」で湯豆腐を頂き、松尾大社、壬生寺等を巡り、ホテルで休憩してから山鉾町へ出かけました
京都府警によると午後5時半時点の人出は1万1000人(昨年3万5000人)だったそうです。平日でしかも三連休後だったので出足が少なかったのかもしれません
それにしても年々欧米系の外国人観光客が増えているように思います。
天気は晴れたり曇ったりでした。嵯峨嵐山から龍安寺へ向かい、その後四条大宮まで戻って阪急で河原町へ。八坂神社を訪れて、15時30分頃から保昌山をスタートに山鉾町巡りを開始しました
徒歩で巡って結局この日は合計2万4千歩歩きました。翌日も2万歩以上歩くため午後5時過ぎには早々と切り上げ宿泊先の大阪へと向かいました
産経新聞に大船鉾に関して『しんがりを務めた大船鉾(おおふねほこ)は、明治3年以来142年ぶりに唐櫃(からひつ)で巡行に参加した。鉾が焼失した元治元(1864)年の蛤御門の変から150年の節目に当たる平成26年が“復興”の目標だ。保存会の松居米三理事長(79)は「多くの人に支えられてここまで来ることができ、感無量。感謝の思いを忘れず、1日も早く復興を実現させたい」と話した』との記事があり、復興が今から楽しみです
天気は上々でほぼ快晴でした。撮影は四条河原町交差点からやや上った河原町通で行いました。そのため向かってくる山鉾は逆光となっており陰影も強くなっています
また、残念ながら次の予定のため撮影は「先の祭り」までで、北観音山から始まる「後の祭り」は撮っていません
なお、Panel4と54の2010年の山鉾巡行では全ての山鉾を撮影しています
京都祇園祭の楽しみの一つは宵山や宵々山などに巡る各山鉾巡りです。2011年の宵山土曜日と重なり45万人の人出となりました。そのため長刀鉾の粽は早々と売りきれていました
陽が落ち始めた夜店が並ぶ山鉾町(山鉾の置かれた町の総称で実際の町名ではありません)を巡り、各町会所に飾られた装飾品、子供たちが「わらべうた」を歌いながら販売しているお守りやグッズなどを見て歩くのも祇園祭ならではあります。わらべうたは全て揃っていませんが、9枚目のパネルの各山鉾町の写真とともに掲載しています。また、二つの動画も掲載しています
なお、グーグルマップを用いた各山鉾町の地図もトップ画面に掲載しています
また、蛇足ながら、菊水鉾がある室町通りは混雑すると一方通行になることがあるのでご注意を
河原町御池交差点をやや西に入った京都市役所前で北向きに撮影しました。天気は快晴でした
このパネルのトップの写真は長刀鉾の稚児舞いです。辻回しを終え、山が動きだしたところで山に乗った稚児が踊り始めます。撮影場所が交差点に近く、大きく捉えることができました。このパネルでは長刀鉾から綾傘鉾までの写真25点を掲載しています。引き続き4枚目のパネルをご覧ください
辻回しも祇園祭の見所の一つですが、今回は撮影場所が観覧席の背後であったことと、やや背面から撮ることになり全体の動きを納めることはできませんでした
なお、辻回しについては、ネガからdigital化したため画質はよくありませんが、10枚目のパネルに動画と写真を掲載しています
また、このパネルの左下にある「山鉾巡行順」のボタンをクリックすると2010年の巡行順と河原町御池交差点の通過時刻を示した画面が開きます。巡行見物の参考にしてください
7枚目のパネルに引き続いて蟷螂山から南観音山まで写真25点を掲載しています
1993年から撮りためた25の山鉾の曳子(曳き手)や舁子(舁き手)などのの法被の背中の文字や紋の写真を掲載しています
それぞれ長く引き継がれたものですが意匠の素晴らしさには驚きを感じています
1993年から撮りためた祇園祭りで活躍する子供たちの写真16点を掲載しています
2013年の山鉾巡行順です
1990年から撮りためた辻回しの様子です
河原町御池交差点で「辻回し」を行う南観音山のYouTube動画です
2015年の山鉾巡行順です。昨年から先祭と後祭の巡行開催日が分けられました
2014年の山鉾巡行順です。今年は49年ぶりに先祭と後祭の巡行開催日が分けられました
鶏鉾の「くじ改め」と巡行開始のYouTube動画です
京都からの帰りには伊勢丹地下の老舗のお弁当を買います
「吉兆」「下鴨茶寮」「菊乃井」「辻留」「魚三楼」などは予約が必要です(原則は購入日の2日前の午前中:℡075-342-5630)。但し、祇園祭の際は京都市内のお店の「吉兆」「下鴨茶寮」「菊乃井」「辻留」などは販売していないことがあります。「魚三楼」は伏見にあり祇園祭の際にも販売しています
※別Windowが開きます
錦市場にある麩の専門店です
麩まんじゅうも有名でが、私のお気に入りは麩の佃煮です
※別Windowが開きます
三条大橋の傍(三条通河原町東入中島町112)にある五色豆を中心とした豆菓子の老舗です
祇園祭の際はこちらで豆菓子を買い、近くの「がんこ」で生ビールで喉を潤して鱧を食べ、宵山の山鉾町巡りに出かけています
※別Windowが開きます
宇治に本店がある「茶業ひとすじ150年」のお店です。最近はJR京都駅西改札口前「スバコ・ジェイアール京都伊勢丹」の3階にあるお店を利用しています。但し、本店とはメニューが異なります
京都土産として「抹茶ゼリー」を必ず買って帰ります
※別Windowが開きます
30年以上、通っている嵯峨天竜寺芒ノ馬場町45にある湯豆腐のお店のホームページです。ニガリを入れない「森嘉(もりか)」の豆腐を使用しています
※別Windowが開きます
宵山の長刀鉾の祇園囃子のYouTube動画です。人並みに押され立ち止まることもできませんでした。周囲の音も入っていま
河原町を進む四条傘鉾のYouTube動画です。鉾といっても曳山のような形態をしています。囃子方は歩いて歩きながら奏でます
河原町通を進む放下鉾のYouTube動画です。稚児の代わりに三光丸と名付けられた稚児人形が乗せられています
河原町通を進む船鉾のYouTube動画です。他の鉾や山と異なり船の形をした独特な鉾です
河原町通を進む月鉾のYouTube動画です。楔(くさび)を入れる音も入っています
河原町通を進む函谷鉾のYouTube動画です。鉾の軋む音も入っています
やや遠目ですが「しめ縄切(注連縄切)」と長刀鉾の巡行開始のYouTube動画です
全山鉾の一覧です。各々9~16枚の写真で構成されています。
※上のマップからアクセスしている各山鉾の紹介ページと同一です
山鉾建ての位置や巡行ルートにどをグーグルマップで示しています
また9~16枚の写真で構成された山鉾紹介ページにもアクセスしています
全山鉾を各々一枚の写真を用いてスライドショーにより紹介しています
2013年の山鉾巡行順です。河原町交差点の到着時刻も記しています(「京都・祇園祭ボランティア21」のホームページから)
2011年の山鉾巡行順です。河原町交差点からおよそ200メートル地点の山鉾の通過時刻も記しています
2010年の山鉾巡行順です。通過時刻は河原町御池交差点付近での写真撮影時刻から判定しています
このPanelに掲載されている写真をスライドショーにしています
公益財団法人 祇園祭山鉾連合会のホームページ