ローダー画像
「斎竹(いみたけ)」とは八坂神社から授かった注連(しめ)縄を四条通に結界を張るための2本の青竹のことです。写真の幡は存在を示すもので「斎竹」そのものではありません(17枚目の写真右上に「斎竹」が写っています)
古来「斎竹」建ては高橋町の役目とされています。注連縄を張る「高橋町斎竹奉賛会」の面々
注連縄を張り終え八坂神社に拝礼
注連縄切の前に清めの塩がまかれます
垂れた注連縄は手かぎ棒のようなもので手繰り寄せられ、直前に備え付けられた台に乗せられます
今年の稚児は白井大督(だいすけ)君(10)。2年前、稚児を補佐する禿(かむろ)として長刀鉾に乗り、主役を務めた三つ年上の兄を補佐しています
目線は八坂神社でしょうか
抜刀の瞬間、見物人がどよめきました
大勢の見物人も静まり返り、固唾を呑んで見守っています
見事に一刀両断。大勢の見物人から大きな歓声と拍手が沸き上がりました
刀を元の鞘へ
大役を終え衣装も整えて、いよいよ今年の山鉾巡行の始まりです
長 刀 鉾
巡行順山二番の太子山。太子は少年像で右手に斧、左手に衵扇(おこめおうぎ)を持つ。四天王寺建立に際し自ら山中に入って良木を求めたという所伝にもとづいています
保昌山。保昌山は丹後守平井保昌と和泉式部の恋物語に基づいています。御神体の平井保昌の像の頭は御神体は頭が明応9(1500)年の作品とされています。なお、画面右上に「斎竹」写っています
函谷鉾の曳子
函谷鉾の音頭取。扇子とかけ声で山鉾を曳子に指示を出します。通常は二人ですが辻回しのときには四人になります
山伏山。胴懸は花卉胡蝶文様(かきこちょうもんよう)の綴錦。山のご神体は進行方向左向きです
蟷螂山。「蟷螂の斧を以って降車の隧を禦がんと欲す」という中国の故事にちなみ別名は「かまきり山」。蟷螂は絡繰りにより全身が動きます
山鉾の巡行順は長刀鉾など定められたものもありますが、毎年くじにより順番が決まります。奉行(京都市長)による「くじ改め」が終わり、扇を揚げて進行の合図を送る蟷螂山(?)の「くじ改め役」
鉾一番の鶏鉾。清水寺の重要文化財の絵馬『朱印船』を表した綴錦の胴懸
霰天神山。前懸は16世紀ベルギーで制作された「イーリアス物語」を題材とした毛綴
菊水鉾。屋根は特徴的な唐破風造り。能衣装の稚児人形は「枕慈童」
25
gio
京都・祇園祭・山鉾巡行2013  (注連縄切を中心にして写真25点)
Photographs of the Gion festival(Gion Maturi) of Kyoto, yamaboko-jyunkou on July 17
仮置き画像
仮置き画像
仮置き画像
  仮置き画像
閉じるボタン
「京都 祇園祭」のコーナーへ戻ります
「京都 祇園祭」のトップページを開きます
「京都・祇園ボランティア21」のホームページにリンクしています。各山鉾の説明はこちらへ
※別windowが開きます
ボタン操作説明
山鉾町のグーグルマップです。すべての山鉾の設置場所を示しています
※別windowが開きます
ボタン操作説明
ボタン操作説明
「京都 祇園祭」のコーナーへ戻ります
マウスのポインターで写真に触れてクリックしてください
Please touch the photograph with the mouse's pointer and click
現在表示されているページに戻ります
閉じるボタン