粽やお守り、ストラップなどを薦める山伏山の子供たち。明るくVサインで応えてくれました
          黒主山の桜の飾り。まるで夜桜
          鷹山のご神体。禁門の変による大火で御神体と一部の懸装品を残して焼失してしまい現在は展示のみです
          鷹山の装飾品
          八幡山の装飾品。四隅(よすみ)を飾る房掛(写真上)と見送裾の房掛(写真下)
          八幡山の見送。山の後ろを飾る龍の柄(雲龍波涛図)製作は250年前
          町会所に安置されている「八幡さん」。「八幡さん」を御輿のように担いで八坂神社へお参りしたのが祇園祭山鉾巡行の始まりと言われているそうです
          北観音山。提灯の光に照らされて水引がかすかに見えています。下水引は人物風。二番水引は「赤地牡丹唐草文様綴織」。三番水引は「金地紅白牡丹文様唐織」
          放下鉾の囃子方。放下鉾では、昨年の巡行中に保存会役員と一部の囃子方が激しく言い争い、巡行帰路の新町通で囃子方が鉾に乗らず「空」で進んだことから対立。今年になって和解した(京都新聞から)
          放下鉾の大屋根破風の鶴の彫刻
          郭巨山の町会所のお供え。平成6(1994)年に新調された万葉美人に桃と菫を描いた見送の「都の春」が見えています
          四条傘鉾。四隅(よすみ)を飾る房掛
          芦刈山。夜の帳が下り提灯も明かりが増してきました(19時40分撮影)
          浴衣で祇園祭宵山モードのワンちゃん
          芦刈山で偶然、明日の山鉾巡行の際の「くじ改め」のリハーサルを見ることができました
          伯牙山の御神体。中国の周時代の琴の名人伯牙とその友人鍾子期(しょうしき)との物語に由来しています
          16
          gio
          
            
            
  
              
              
              京都・祇園祭・宵山2013  (写真16点) 
              
              
              Photographs of the Gion festival(Gion Maturi) of Kyoto, yoiyama on July 16