ローダー画像
八坂神社 素戔嗚尊(スサノヲノミコト)、櫛稲田姫命(クシイナダヒメノミコト)、八柱 御子神(ヤハシラノミコガミ)を祀っています。 祇園祭は八坂神社のお祭です
真ん中に六角形の中御座神輿(素戔嗚尊)、右に四角形の東御座神輿(櫛稲田姫命)、左に八角形の西御座神輿(八柱 御子神)。山鉾巡行の行われる7月17日夕刻八坂神社を出発し四条寺町の御旅所に向かいます
八坂神社から一番近いのは保昌山の町会所です。写真左、赤い提灯が飾られた町会所二階に御神体が飾られています
町会所の二階に飾れた御神体の平井保昌の像。保昌山は丹後守平井保昌と和泉式部の恋物語に基づいています。そのことから「縁結びのお守り」が売れており女性に人気があります
白楽天山の町会所。御神体や山を飾る見送や胴懸、装飾品などが飾られています。真ん中上の「御山拾壹番」はくじ引きによる17日の巡行順を示しています。御神体の白楽天はその下にありますが隠れて見えていません。見えているのは同じく山に飾られる道林禅師(左:どうりんぜんし)の像です
綾傘鉾の角金物(すみかなもの)。「綾」の文字が見えます
綾傘鉾には2基の鉾があります。1基を飾る御神体の木彫りの鶏の像です
綾傘鉾には二人の太鼓方が付きます。一つの締太鼓を一人が手に持ち、もう一人がそれを打ちます。その太鼓方が身につける面です。宵山では予めきめられた時刻に棒振踊りが演じられます
2009年に新調された直径約2メートルの船鉾の車輪です
船鉾は神功皇后伝説にもとづいています。町会所に飾られた皇后に陪従する磯良(いそら)、鹿島、住吉の三神像です
船鉾の御神体の神功皇后の像は鎧姿です
町会所に飾られた岩戸山の見送り。皆川泰蔵作の「ヴェネチア図」です
岩戸山は天照大神の岩戸隠れに由来しています。御神体は天照大神(あまてらすおおみかみ)、手力男命(たじからおのみこと:戸隠大明神)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の三体。写真には微かに天照大神の像が写っています
木賊山(とくさやま)の町会所に飾られた水引や胴懸などの装飾品
太子山の町会所。古い『奇應丸』の看板が飾られています
太子山の町会所に飾られた山を飾る飛龍の角金物(すみかなもの)
油天神山の町会所。写真右には天神様にちなんだ紅白の梅が描かれた「胴懸」が飾られています
油天神山の町会所の奥には赤い鳥居を前にした天神像が安置されています
芦刈山の町会所に飾られた山口華揚原画の綴織「鶴図」(1985年)の見送
伯牙山の町会所に飾られている上下は詩文で中央に人物風景の「慶寿裂(けいじゅぎれ)」を配した前懸
元治元(1864)年の蛤御門の変により鉾が消失した大船鉾の町会所。今年は明治3年以来142年ぶりに唐櫃(からひつ)で巡行に参加し、しんがりを務めました。平成26年を復興の目標にしています。写真は飾られた御幣
霰天神山の町会所に飾られた御神体の唐破風(からはふ)春日造(かすがづくり)の神殿
霰天神山を飾る金物の装飾品
時刻は17時をまわったところ。灯が入った黒主山の提灯。提灯の明かりも白熱灯からLED電球への切り替えが進んでいるようです
浄妙山の町会所に飾られた巡行の際に山に載せられる橋
25
gio
京都・祇園祭・宵山2012  (天候:薄曇  写真25点)
Photographs of the Gion festival(Gion Maturi) of Kyoto, yoiyama on July 14
仮置き画像
仮置き画像
仮置き画像
  仮置き画像
閉じるボタン
「京都 祇園祭」のコーナーへ戻ります
「京都 祇園祭」のトップページを開きます
「京都・祇園ボランティア21」のホームページにリンクしています。各山鉾の説明はこちらへ
※別windowが開きます
ボタン操作説明
山鉾町のグーグルマップです。すべての山鉾の設置場所を示しています
※別windowが開きます
ボタン操作説明
ボタン操作説明
「京都 祇園祭」のコーナーへ戻ります
マウスのポインターで写真に触れてクリックしてください
Please touch the photograph with the mouse's pointer and click
現在表示されているページに戻ります
閉じるボタン