四条河原町交差点に入った長刀鉾(9時33分)
          四条河原町通で辻回しをする長刀鉾(9時46分)
          辻回しも終わり稚児舞を披露する長刀鉾(9時49分)
          稚児舞(9時49分) 鉾稚児は白井君 禿に弟の大督君(右)と野村君(左)
          霰天神山(2番)  後ろに孟宗山が続きます(9時51分)
          孟宗山(3番)  平山郁夫の原画による綴織りの胴懸「月明砂漠駱駝行」この反対側は「朝陽駱駝行」(9時54分)
          函谷鉾(5番)  「金剛界礼懺文」(弘法太子大師真筆写紺地金文字織:複製)の見送り(10時16分)
          太子山(10番)  後ろに占出山  木賊(とくさ)山と続きます(10時47分)
          木賊山(12番)  見送は中国明代の牡丹双鳳文様(ぼたんそうほうもんよう)綴錦  前は占出山、太子山、月鉾(10時51分)
          鶏鉾(13番) 胴懸は清水寺の重要文化財の絵馬『朱印船』を表した綴錦 囃子方の鉦を打つ腕に付けられた紐が踊ります(11時0分)
          鶏鉾②  見送りはトロイ戦争でトロイの王子ヘクトルが妻子と別れを告げる場面を表現した毛綴で重要文化財(11時0分)
          綾傘鉾(15番)  綾傘鉾には6人の稚児が徒歩で参加  稚児それぞれになされる差し掛け傘(11時7分)
          綾傘鉾の太鼓方  一人が太鼓を手に持って受け、もう一人がそれを打って踊りながら囃します(11時7分)
          菊水鉾(17番)  鉾車にくさびを入れ進路調整を行う車方(11時23分)
          菊水鉾②  胴懸は胴掛は皆川月華作の麒麟と太陽の図  反対側は獅子の図(11時23分)
          岩戸山(22番)  この後に先の祭りのしんがりを勤める船鉾が続きます 今回はここまで(11時59分) 後の祭りの通過は30分程度
          16
          gio
          
            
            
  
              
              
              京都・祇園祭・山鉾巡行2011  (写真16点)
              
              
              Photographs of the Gion festival(Gion Maturi) of Kyoto, yamaboko-jyunkou on July 17