ローダー画像
蟷螂山(別名かまきり山)・羽を広げたかまきり。かまきりには絡繰りが施されており動きます
月鉾・鉾頭に新月型(みかづき)からこの名で呼ばれる。写真は音頭取
月鉾・左甚五郎作と言われる後面かえる股の兎(うさぎ)
占出山(鮎釣山)・ご神体は神功皇后を模す
芦刈山・謡曲「芦刈」に基づく。重要文化財指定の「綾地締切蝶牡丹文様片身替小袖」は山鉾最古の衣装
保昌山・平井保昌と和泉式の恋物語に由来。保昌が式部のために紫宸殿の紅梅を手折ってくる姿を表す
放下鉾・辻回しの一瞬。
放下鉾・久邇宮多嘉王殿下より三光丸と命名された稚児人形。稚児と同様に鉾の上で稚児舞いができるように作られている
放下鉾・見送りは蝋纈染めで描かれた二羽のフクロウが飛ぶバクダッドの図
岩戸山・天照大神の岩戸隠れの神話に由来し、御神体は天照大神、手力男命、伊弉諾尊を祀る
岩戸山・屋根に安置された太刀を帯び天瓊矛をつき出した伊弉諾尊。屋根方の一人は外国人
船鉾・神功皇后の神話に由来。舳先に金色の鷁(げき)、艫(とも)には黒漆塗螺鈿の飛龍文の舵をつける
船鉾・艫の水引
北観音山・後祭の山鉾巡行の先頭をいき「上り観音山」ともいわれる
橋弁慶山・謡曲「橋弁慶」に由来。弁慶と牛若丸が五条の大橋で戦う姿を表している
役行者山・御神体は写真左から赤熊を被った一言主神、真中の洞に役行者、右に輪宝を持つ葛城神
八幡山・町内に祀られている八幡宮を勧請した山
黒主山・謡曲「志賀」に由来し大伴黒主が桜の花をあおぎながめている姿を表す
鈴鹿山・ご神体に鈴鹿権現を祀る。女人像で金の烏帽子を被り手に大長刀を持つ
浄妙山・平家物語に由来。ご神体は一来法師が僧兵の頭を飛び越える姿
鯉山・龍門の滝を登る鯉の勇姿を表し鯉の像は左甚五郎作と記される
南観音山・辻回しの一瞬
南観音山・後祭巡行列の最後を行き「下り観音山」ともいわれる
南観音山・天水引は塩川文麟下絵による「四神の図」。下水引は加山又造の原画による「飛天奏楽」
南観音山・音頭取
25
gio
京都・祇園祭・山鉾巡行2010-2 (蟷螂山~南観音山まで25点を掲載)
Photographs of the Gion festival(Gion Maturi) of Kyoto, yamaboko-junkou on July 17
仮置き画像
仮置き画像 
仮置き画像
  仮置き画像
閉じるボタン
「京都 祇園祭」のコーナーへ戻ります
「京都 祇園祭」のトップページを開きます
この年の巡行順です
ボタン操作説明
山鉾町のグーグルマップです。すべての山鉾の設置場所を示しています
※別windowが開きます
ボタン操作説明
ボタン操作説明
「京都 祇園祭」のコーナーへ戻ります
マウスのポインターで写真に触れてクリックしてください
Please touch the photograph with the mouse's pointer and click
現在表示されているページに戻ります
閉じるボタン