gallery4.html?myUrl=gi-frame2.html
2
 山鉾巡行に引き続く花笠巡行です。山鉾巡行は先祭と後祭24日の2回にわかれて行われていました。昭和41(1966)年に後祭が先祭に統合され、後祭の行事が喪失したために興されたのが花傘巡行の始まりです
 平成26(2014)年から再び先祭と後祭の形に戻り24日に後祭と花傘巡行が合同で行われるようになりました
 五条烏丸のホテルを7時前に出て徒歩で四条堺町の「鬮改め処(関所)・くじ改め」の場所に向かいました
 お目当ての場所には既に多くの方が陣取っていましたが狙った場所を確保することができました
 長刀鉾が到着9時15分)し眼前で「稚児舞」を披露した後「注連縄切」へ向かいました
 今年の山一番の孟宗山が到着(9時20分前)し「鬮改め」が始まりました
 今年の写真は占出山(巡行16番目)までです。他山鉾の様子はは小生の「山鉾一覧」をご覧ください。また、鬮改め」のYouTube動画も掲載しています
 6ヶ月前に五条烏丸のホテルが取れましたので今年も遅くまで山鉾町巡りをしました
 16日の午前に名古屋から奈良に入り談山神社等を巡り17時に京都に着いてホテルに荷物を預け、例年通り三条の「がんこ」で鱧と蓴菜(じゅんさい)を頂き宵山散策へ向かいました
 天気予報では雨模様でしたが雨に降られることもなく21時半頃まで巡りました
 3連休初日、3年ぶりの祇園祭ということもあって宵山には30万人(21時時点・京都府警発表:2019年は32万人)もの人出があったそうです。
 四条河原町に近いホテルが取れたので、今年は「注連縄切」に焦点を当てました
 7時30分にホテルを出て、四条麩屋町に向かいましたが、お目当ての場所には既に多くの方が陣取っていました
 注連縄から凡そ50mの位置を確保し、長刀鉾の到着を待ちました  9時20分頃長刀鉾が到着し「注連縄切」が始まりました。無事に「注連縄切」を終え9時30分過ぎに音頭取りの掛け声により山鉾巡行がスタートしました
 その後「くじ改め」を観て、四条河原町交差点へゆっくりと進み、全ての山鉾を観終えて、ホテルに戻り、荷物を置いて寺社巡りにでかけました
 天気予報では雨模様でしたが、幸い雨に降られることはありませんでした。
 また、四条河原町の近くにホテルが取れましたので、例年になく遅くまで山鉾巡りができました
 京都に着いてホテルに荷物を預け、嵯峨野の湯豆腐「嵯峨野」で湯豆腐を頂き、松尾大社、壬生寺等を巡り、ホテルで休憩してから山鉾町へ出かけました
 京都府警によると午後5時半時点の人出は1万1000人(昨年3万5000人)だったそうです。平日でしかも三連休後だったので出足が少なかったのかもしれません
 それにしても年々欧米系の外国人観光客が増えているように思います。
 翌日は宿の傍の河原町三条交差点で山鉾巡行を見物しました。この日も快晴で39度前後の気温。なんと、河原町三条交差点に給水所が設けられており、各山鉾はここで停止し全員水分補給を行っていました。猛暑を勘案し花笠巡行は中止。已む無し
 そのため、巡行速度が大幅に遅れ、残念ながら予定の都合上、南観音山で見物を終え、この日の予定の洛北へ。翌日は比叡山延暦寺を巡り帰路へ
 しかしながら、西洋系の外国の方が格段に増え、沢山の言語が飛び交っていました。この傾向は今後もつづくのでしょうね
 昨年の後祭は体調の都合で直前に京都訪問を諦めました
 従って今回は2年ぶりの祇園祭です。午前中に京都駅に着き、大覚寺から嵯峨野巡り。今年は河原町三条に宿が取れ、荷物を置いて宵山へ
 日は翌日になりますが、洛北散策を終え河原町三条のホテルへ向かう途中、寺町京極商店街「久世駒形稚児」の行列に出会いました。一応、写真3点をこちらに掲載しました。
 6ヶ月前に京都市内の某ビジネスホテルの予約を試みましたが、昨年同様に既に満室(昨年の後祭りは取れました)。やむなく阪急沿線の十三にホテルを取りました
 朝7時に十三を出発して終点の河原町へ。交差点付近は既に人並ができており、河原町通りを北上し交差点から約100m地点を確保しました
 巡行開始の9時までは小雨模様でしたが、幸い9時前には雨はあがりましたが薄日が差すことはありませんでした。そのため写真は暗めです
 9時30分頃に長刀鉾が四条河原町交差点に入り、殿(しんがり)の船鉾が11時55分に目の前を通過するまで留まり、その後、高台寺と三十三間堂を巡り、伊勢丹に立ち寄り予約した御弁当を受け取り、帰路につきました
 やはり、年々巡行を見物する外国の方が増えている気がします。海外へ向け、より充実した情報が求められます
 京都到着後、乗り換えてJR嵯峨嵐山へ向かい、毎年お世話になっている「湯豆腐嵯峨野」で昼食。二条城、神泉苑と巡り三条の「がんこ」で鱧をいただいた後、錦市場を抜けて山鉾町山鉾町(山鉾の置かれた町の総称で実際の町名ではありません)へ。今年も人気の長刀鉾の粽は完売しており、お隣の函谷鉾で購入しました
 四条通りが車両通行止めになるのは18時からですが、三連休の初日の土曜日であり、天候も良好で沢山の見物人んで溢れ、身動きのできない場所もありました。遅くとも17時からでも交通規制を開始してもらいたいと正直思いました。なお、
 ちなみに16日の宵山の人出は32万人、17日の巡行は沿道での見物客は19万人にのぼったということです(京都府警発表)
 蛇足ながら、菊水鉾がある室町通りなどは歩行者も一方通行になることがあるのでご注意を
 五条大宮のホテルを朝7時に出発し地下鉄で市役所前駅に向かいました
 今年は「辻回し」を狙って河原町御池交差点へ。7時30分に到着。ベストとまではいきませんでしたが、日陰で何とかカメラに収まる場所を確保できました
 また、山鉾巡行の後に続く花笠巡行も最後までみることができました
 宵山の写真16点を掲載しています
 京都到着後、乗り換えてJR嵯峨嵐山へ向かい、毎年お世話になっている「湯豆腐嵯峨野」で昼食。次いで宇治の平等院を訪れました。平等院からの帰り、JR宇治駅近くの「中村藤吉本店」へ立ち寄りましたが待ち時間が1時間近く見込まれ、あきらめて京都へ戻ってホテルにチェックインして荷物を置いて三条へ行き「がんこ」へ。鱧、ジュンサイ、お寿司で腹を満たし、錦市場を抜けて山鉾町の散策に出かけました。この日の総歩数は約1万5千歩でした
 なお、今年は平日で、かつ後の祭りの10の山鉾が鉾建・山建されていないにも関わらず人出は昨年より約7万人多い約34万人だったそうです
 五条のホテルを朝7時に出発し地下鉄で四条駅に向かいました
 狙っていた「くじ改め」の四条堺町へ行ったところ、10組程度が既に場所取りをしていましたが、余裕で確保できました
 今年は携帯用の椅子を忘れずに持ってきましたので約2時間待ち、11時に船鉾が通過するまでゆっくりと見物することができました。また、2時間の待ち時間も関所(くじ改め所)の設営や準備の様子などが見られ退屈はしませんでした
 「くじ改め」を中心に山鉾巡行の写真25点と鶏鉾の「くじ改め」のYouTube動画を掲載しています
 宵山の写真16点を掲載しています
 今年は京都駅近くに宿がとれたので夜遅くまで宵山を楽しむことができました
 とは言え、午前中に嵐山で祇王寺、その後に桂離宮を訪れましたので足が動かず、午後8時前に宿に引き上げました。この日の総歩数は約2万8千歩でした
 今年は三連休明けの平日となり、午後11時現在の人出は3連休の最終日だった昨年より約13万人少ない約27万人だったそうです
 2022年の山鉾巡行順です
 2019年の山鉾巡行順です
 2018年の山鉾巡行順です
 2016年の山鉾巡行順です
 2015年の山鉾巡行順です。昨年から前祭と後祭の巡行開催日が分けられました
 2014年の山鉾巡行順です。今年は49年ぶりに前祭と後祭の巡行開催日が分けられました
右ボタン画像
右ボタン画像
左スライドボタン
右スライドボタン
右ボタン画像
右ボタン画像
左スライドボタン
右スライドボタン
Panel 12/12
タイトル画像
仮置き画像
案内画像
仮置き画像
2022.07.17撮影
操作案内
写真:36点
Panel 11/12
タイトル画像
仮置き画像
案内画像
仮置き画像
2022.07.16撮影
操作案内
写真:16点
Panel 10/12
タイトル画像
仮置き画像
案内画像
仮置き画像
2019.07.16撮影
操作案内
写真:36点
Panel 9/12
タイトル画像
仮置き画像
案内画像
仮置き画像
2019.07.16撮影
操作案内
写真:25点
Panel 8/12
タイトル画像
仮置き画像
案内画像
仮置き画像
2018.07.24撮影
操作案内
写真:16点
Panel 7/12
タイトル画像
仮置き画像
案内画像
仮置き画像
2018.07.23撮影
操作案内
写真:25点
Panel 6/12
タイトル画像
仮置き画像
案内画像
仮置き画像
2016.07.17撮影
操作案内
写真:36点
Panel 5/12
タイトル画像
仮置き画像
案内画像
仮置き画像
2016.07.16撮影
操作案内
写真:16点
Panel 4/12
タイトル画像
仮置き画像
案内画像
仮置き画像
2015.07.24撮影
操作案内
写真:36点
Panel 3/12
タイトル画像
仮置き画像
案内画像
仮置き画像
2015.07.23撮影
操作案内
写真:16点
Panel 2/12
タイトル画像
仮置き画像
案内画像
仮置き画像
2014.07.17撮影
操作案内
写真:36点
Panel 1/12
タイトル画像
仮置き画像
案内画像
仮置き画像
2014.07.16撮影
操作案内
写真:16点
パネル数表示