ローダー画像
八幡山  町会所の庭にある東山五条の「若宮八幡宮」から分祠された小祠
鷹 山  町会所に飾られたご神体。左から「鷹匠」「樽負」「犬飼」  鷹山は祇園祭の休み山の一つ  2026年までの復興を目指しています
黒主山  ごご神体は古今和歌集の「六歌仙」に数えられる歌人、大伴黒主。225年ぶりに復元新調された水浅黄色の生地に金襴(きんらん)の唐草文様があしらわれた小袖を纏っています
鈴鹿山  町会所に飾られたご神体の鈴鹿権現(瀬織津姫尊:せおりつひめ)  金の烏帽子をかぶり手に大長刀を持つ女人の姿です
役行者山  町会所に飾られた山の懸装品  金地唐美人図の綴錦(左)と龍文様(右)の見送
役行者山  欄縁の取り付け
黒主山  午後6時の撮影です  まだ明るく、前祭に比べて人でも少なく、ゆったりと散策できます
浄妙山  町会のご神体の前で執り行われた儀式  明日の巡行の無事を祈願しているのでしょうか
鯉 山  町会所の入り口には毎年長い行列ができます
鯉 山  町会所では懸装品のタペストリー、ご神体などが飾られ、ちまきやお守りといった授与品が販売されています
北観音山  160年ぶりに復元新調された水引(部分)  原画は円山派の絵師、中島来章 関羽の生誕祝いの行列を描いているとのことです
北観音山  山の屋根の破派奥の木彫雲鶴
山鉾町に設えられた「屏風祭」 新町通り六角下ルの「藤井絞」 北観音山近くにあります  後祭では三条通新町西入ルから新町通り六角下ルに集中しています
大船鉾  わらべうたを披露する子供たち
南観音山  午後7時少し前の撮影です
大船鉾  午後7時10分の撮影です  鉾に上がる順番待ちの長い行列ができていました この時点でⅠ時間待ちでした
16
gio
京都・祇園祭  後祭・宵山  (写真16点)
Photographs of the Gion festival(Gion Maturi) of Kyoto, yamaboko-jyunkou on July 17
仮置き画像
仮置き画像
仮置き画像
  仮置き画像
閉じるボタン
「京都 祇園祭」のコーナーへ戻ります
「京都 祇園祭」のトップページを開きます
「京都・祇園ボランティア21」のホームページにリンクしています。各山鉾の説明はこちらへ
※別windowが開きます
ボタン操作説明
山鉾町のグーグルマップです。すべての山鉾の設置場所を示しています
※別windowが開きます
ボタン操作説明
ボタン操作説明
「京都 祇園祭」のコーナーへ戻ります
マウスのポインターで写真に触れてクリックしてください
Please touch the photograph with the mouse's pointer and click
現在表示されているページに戻ります
閉じるボタン