橋弁慶山 弁慶と牛若丸が五条の大橋で戦う姿を表しています 胴懸は円山応挙の下絵とされる「加茂祭礼図(かもさいれいず)」の綴錦
河原町御池交差点を曲がる橋弁慶山 右に見える前懸は富岡鉄斎筆の「椿右図綴錦」
北観音山 辻回しのために竹を路面に敷いています この竹の上に山の前車輪を載せ水を撒き、その上を滑らせて山を回していきます
河原町御池交差点の手前で辻回しの準備を待つ北観音山
北観音山 約160年ぶりに復元新調された鮮やかな水引 完成に8年を要し制作費は1億円とのこと
北観音山 辻回しは山鉾巡行の最大の見どころです 音頭取りは巡行時2名ですが辻回しの際には4名となり音頭取りの掛け声で曳手が一斉に力を込めて山を動かします
北観音山 音頭取りと曳手の息が合いスムーズに辻回し完了しまし
北観音山 音頭取りも2名に戻り、音頭取りの掛け声により河原町通を下り始めました
北観音山 水引の原画は円山派の絵師、中島来章 関羽の生誕祝いの行列を描いているとのことです
役行者山 御神体は役行者、一言主神、葛城神 水引は西山勘七作の唐子遊図(からこあそびのず)
役行者山 行者がほら貝を吹きながら山を先導していきます
八幡山 山を担いで廻しています 今年の胴懸はきらびやかな「聖獣三態胴掛幕」
八幡山 廻して見えた見送 今年は「雲龍波涛図」でした
鈴鹿山 ご神体に鈴鹿権現を祀っています。女人像で金の烏帽子を被り手に大長刀を持っています 右胴懸は「紅葉図綴織」
鈴鹿山 前懸は「黄砂の道」と称する駱駝の図
南観音山 河原町御池交差点に到着 辻回しの準備を待っています
南観音山 辻回しの準備中
南観音山 2回目までは順調でしたが・・・その後4回は全く動かず 観客から溜息、やがてどよめきに
何とか辻回しを終え出発する南観音山 8回目で回り終えた後には観客から大歓声もあがりました
鯉 山 御神体は鯉 像は左甚五郎作と記されています 胴懸は16六世紀にベルギーのブリュッセルで製作されたもの 一枚のタペストリーを裁断して使用しています
鯉山のご神体は大きな鯉が龍門の滝を跳躍しながら登る姿をあらわしており、由来は中国の故事「登龍門(龍門に登る)」にあります
鯉 山 見送も胴懸同様に一枚のタペストリーを裁断して使用されています
黒主山 胴懸は草花胡蝶文様の綴錦
黒主山も担いで山を廻しています
黒主山 見送は「額唐子嬉遊図」
黒主山 ご神体は歌人の大伴黒主 謡曲「志賀」に由来し大伴黒主が桜の花をあおぎ愛でている姿をあらわしています
黒主山 前懸は「五爪龍文様錦」(ごつめりゅうもんようにしき)
浄妙山 御神体(人形)は一来法師が浄妙の頭上を飛び越える一瞬をあらわし、由来は平家物語の宇治川の合戦から
浄妙山 今年の前懸は長谷川久蔵筆の「桜図」
浄妙山 胴懸は長谷川等伯筆の「柳橋水車図」(りゅうきょうすいしゃず)綴錦
大船鉾 大船鉾は幕末の1864年に禁門の変で焼失し、巡行を休んで居祭(いまつり)として祭神を祀り懸装品(けそうひん)を展示していましたが昨年150年ぶりに復興し鉾が巡行に加わりました
大船鉾 1回目を無事に終え静かに2回目の準備を見守る音頭取り
大船鉾 2回目の準備を見守る音頭取り(遠景) かなり慎重に準備が進められていました
大船鉾 「ソーレ」「エンヤラヤー」の掛け声
大船鉾 気合十分、息もピッタリ合って・・・
大船鉾 今年で復興2年目にもかかわらず、わずか2回で辻回しを完了し動き始めました 曳子の皆さんも安堵の笑顔を見せています
36
gio
京都祇園祭 後祭・山鉾巡行 (辻回しを中心に写真36点)
Photographs of the Gion festival(Gion Maturi) of Kyoto, yamaboko-jyunkou on July 17