古来「斎竹」建ては高橋町の役目とされています(「高橋町斎竹奉賛会」) 注連縄を張り終え八坂神社に拝礼
注連縄に近づく長刀鉾 写真左に旐 「斎竹(いみたけ)」とは八坂神社から授かった注連(しめ)縄を四条通に結界を張るための2本の青竹のことです。写真の幡は存在を示すもので「斎竹」そのものではありません
注連縄
ゆっくりと抜刀 今年の稚児は中西望海君(10歳) 稚児の補佐役の禿(かむろ)は杉本崇晃君(11歳)と竹内瑛基君(9歳)
注連縄は取り付けられた板の上に置かれています 刀を振り上げ・・・
見事に一刀両断 観衆から歓声と拍手が送られました いよいよ前祭りの巡行が始まります
芦刈山 由来は謡曲「芦刈」によります 今年の前懸(山前面)は欧風景 胴懸(山右面)は雲竜図
函谷鉾 函谷鉾の名の由来は中国戦国時代の斉の孟嘗君が鶏の声によって函谷関を脱出できたという故事によります
函谷鉾 生稚児ではなく「嘉多丸」と名付けられた稚児人形を乗せています
函谷鉾 前懸は平成18年に復元新調された旧約聖書創世記の場面
郭巨山 母に孝養を尽くすため自分の子供を山に捨てに行き黄金の釜を掘り当てたという中国の古事に由来しています
郭巨山 胴懸は昭和62(1987)年新調の雪持竹と鴛鴦(おしどり)図。松篁の文字があります
綾傘鉾 赤熊を被り棒を振りながら四条通りを進む踊り手
綾傘鉾 棒振り囃子の太鼓奏者太鼓方。一人が太鼓を手に持って受け、もう一人がそれを打って踊りながら囃します
綾傘鉾 傘部は直径2.6mの緋綾の天蓋 頂には御神体の木彫りの金鶏象 垂りは綴織「飛天の図」
伯牙山 中国の周時代の琴の名人伯牙とその友人鍾子期(しょうしき)との物語に由来しています 前懸は上下詩文で中央に人物風景の「慶寿裂(けいじゅぎれ)」 胴掛は花卉尾長鳥文(かきおながどりぶん)の綴錦
菊水鉾 後掛は「深山菊水図」(?)
くじ改め(四条通堺町) 山鉾巡行における儀式の一つ 奉行役の京都市長により巡行の順番がくじ取り式で決まった順番であるか確認されます
くじの確認が終わり大きく扇子を振って山の進行を促す町行司(太子山)
保昌山 保昌山は丹後守平井保昌と和泉式部の恋物語に基づいています見送は福禄寿と弁財天に唐子を配した「寿星図」綴錦
鶏 鉾 中国の史話に由来 唐堯の時代に天下がよく治まり訴訟用の太鼓(諫鼓)も用がなく苔が生え鶏が宿ったという故事
鶏 鉾 稚児人形の名は不明 天水引は四条派画家の下川辺玉絃、下水引は松村呉春、松村景文など四条派画家の下絵によります
鶏 鉾 見送の毛綴は国の重要文化財で16世紀頃のベルギー製。トロイの皇子ヘクトールが妻子に別れをつげる図であるとか
白楽天山 前懸はトロイ城陥落のときアイネイアスが父を救出する図の毛綴
四条傘鉾 孟宗山 月鉾と四条通りを進みます
四条傘鉾 棒振りの踊手と囃子手が随行します。踊りは滋賀県滝樹神社に伝わる「ケンケト踊」を参考にして復元されたとか
孟宗山 2010年に新調された胴懸 原画は平山郁夫によって描かれた2010年に新調された胴懸 原画は平山郁夫によって描かれた「月明砂漠駱駝行」
孟宗山 2010年に新調された胴懸 原画は平山郁夫によって描かれた「朝陽砂漠駱駝行」(三条河原町で撮影)
月 鉾 下水引(稚児人形の下)は蘭亭曲水宴図。その下の前懸は17世紀のインド製メダリオン絨毯
月 鉾 左甚五郎作と言われる後面かえる股の兎
占出山 日本三景の天橋立の宮島を描いた前懸
霰天神山 前懸は16世紀ベルギーで制作された「イーリアス物語」を題材とした毛綴
放下鉾 稚児人形の名は三光丸。稚児舞ができるようにつくられています
岩戸山 天水引は「緋羅紗地鳳凰丸刺繍」 前掛は「唐獅子玉取文様」の中国緞通
船 鉾 由来は「日本書紀」の神功皇后の新羅出船
船 鉾 水引は西村楠亭(1775~1834)の下絵による雲龍図肉入刺繍(うんりゅうずにくいりししゅう)
36
gio
京都祇園祭 2019 前祭 山鉾巡行 (写真36点)
Photographs of the Gion festival(Gion Maturi) of Kyoto, on July 23/24