ローダー画像
大 船 鉾  焼失より150年目にあたる平成26(2014)年7月、後祭り巡行へ復帰
大 船 鉾  舳先を飾る龍頭  屋根裏など含め現在は白木のままです
大 船 鉾  楫(かじ)には降り龍と波濤の刺繍(緋羅紗地雲龍波濤文様刺繍)
大 船 鉾  後懸けは雲龍波濤文様綴織
大 船 鉾  会所  写真奥は巡行の際掲げられる大幡
南観音山  加山又造の原画による下水引「飛天楽奏」
南観音山  中京区新町通錦通上る百足屋町に伝承されているお囃子を奏でる囃子方
南観音山  ろうそく売りのわらべ歌を歌う子供達
南観音山  写真左上に百足屋町の「百」 これは法被などの文様として使われています
北観音山  下水引は人物風。二番水引は「赤地牡丹唐草文様綴織」  見送は「鳳凰日輪額唐子嬉遊図」(写真右隅)
北観音山  山鉾の部材は「縄がらみ」といい縄で組み立てられています  山の側面の縄目
八幡山  町会所に祀られた八幡宮の御社
鷹 山  「休み山」  今年新調された鉦8丁を披露  鷹山は1862(文政9)年の風雨で懸装品を傷めて以降、巡行を休んでおり、64(元治元)年の大火では山本体や懸装品も焼失
鷹 山  町会所に飾背られた御神体の鷹匠、犬飼、樽負  現在、大船鉾に次いで復興を目指しています
役行者山  室町通三条上ルにあり、山鉾町の一番北に位置しています
役行者山  町会所に飾られた山を飾る懸装(けそう)品<
役行者山  御神体は写真左から赤熊を被った一言主神、真中の洞に役行者、右に輪宝を持つ葛城神
黒主山  黒主山中京区室町通三条下ルにあります
浄妙山  常名山は宇治川の合戦における三井寺の僧兵の筒井浄妙と一来法師の戦いの模様を表しています
鯉 山  19時17分  飾り提灯の明かりが鮮やかさを増してきました
鯉 山  展示されている御神体。鯉の像は左甚五郎作と記されています
橋弁慶山  町会所二階に飾られた御神体の牛若丸と弁慶の像
還幸祭(おかえり・7月24日)の「久世駒形稚児」の一行  「久世駒形稚児」の詳細はLINKボタンで
古文書に「御神幸の七月十七日に訓世の駒形稚児の到着なくば、御神輿は八坂神社から一歩も動かすことならぬ」と記されているそうです
「久世駒形稚児」  胸に駒頭の彫刻の御神体(素盞鳴尊の荒御魂)を棒持
25
gio
京都祇園祭 2018 後祭・宵山  (写真25点)
Photographs of the Gion festival(Gion Maturi) of Kyoto, on July 23
仮置き画像
仮置き画像
  仮置き画像
閉じるボタン
「京都 祇園祭」のコーナーへ戻ります
「京都 祇園祭」のトップページを開きます
綾戸國中神社ののホームページにリンクしています
※別windowが開きます
ボタン操作説明
ボタン操作説明
ボタン操作説明
ボタン操作説明
「京都 祇園祭」のコーナーへ戻ります
マウスのポインターで写真に触れてクリックしてください
Please touch the photograph with the mouse's pointer and click
現在表示されているページに戻ります
閉じるボタン