ローダー画像
町会所に飾られた「孟宗山(もうそうやま)」のご神体  中国の故事から由来し、病身の母を養う孟宗が筍を掘り当てた姿を表しています。真木、頭にも雪。右手には雪を被った筍、左肩には鍬をかつぎます
「孟宗山(もうそうやま)」の町会所  写真左隅にご神体が飾られ、左に見送りの竹内栖鳳筆による白地墨画孟宗竹図、右奥に平山郁夫の原画による胴懸の「朝陽砂漠駱駝行」「月明砂漠駱駝行」なども飾られています
「占出山(うらでやま)」の町会所に飾られた山の装飾品   三十六歌仙が描かれた水引(上段)や日本三景の松島、天橋立、安芸の宮島を描いた胴懸(下段)など
「占出山(うらでやま)」のご神体は神功皇后  由来は神功皇后が肥前国松浦で鮎を釣って戦勝の兆としたという説話によります。また、くじ順でこの山の巡行が早い年は、お産が軽いといわれており、今年は一番でした
「占出山(うらでやま)」の授与品は粽、手拭、腹帯、安産の御守、吉兆あゆなど  ご神体は写真左奥にあり、ご神体に向かって手を合わせる方も見られます
「放下鉾(ほうかほこ)」  以前は菊水鉾のある室町通りが一方通行規制されていましたが、今年は放下鉾のある新町通りなどにも規制が拡大されていました【18時9分撮影】
「月鉾(つきほこ)」の囃子方  【18時30分撮影】
「月鉾(つきほこ)」の前から四条河原町交差点方面  手前に「函谷鉾(かんこほこ)」、奥に「長刀鉾(なぎなたほこ)」が見えます
「鶏鉾(にわとりほこ)」  提灯の光が認められるようになってきました【18時42分撮影】
「綾傘鉾(あやかさほこ)」の町会所  町会所はどこも一杯です
「伯牙山(はくがやま)」  山の御神体は中国の周時代の琴の名人伯牙とその友人鍾子期(しょうしき)との物語に由来しています
「伯牙山(はくがやま)」の町会所に飾られた山の装飾品  後方の胴懸でしょうか。巡行の際はこの上に見送が懸かり全体を目にすることはありません
町会所に飾られた「油天神山(あぶらてんじんやま)」の社殿  天神像(菅原道真)を祀り、油小路通にあることから油天神山と呼ばれています
「太子山(たいしやま)」  太子山は聖徳太子を祀り会所は下京区油小路通仏光寺下ルにあります【18時59分撮影】
「岩戸山(いわとやま)」  岩戸山の御神体は天照大神。天照大神の岩戸隠れに由来しています
「岩戸山(いわとやま)」は鉾と同じ車輪がありますが曳山(ひきやま)です  破風(はふ)の彫り物は素戔嗚尊(スサノオノミコト)でしょうか
16
gio
京都・祇園祭・宵山2014  (写真16点)
Photographs of the Gion festival(Gion Maturi) of Kyoto, yoiyama on July 16
仮置き画像
仮置き画像
仮置き画像
  仮置き画像
閉じるボタン
「京都 祇園祭」のコーナーへ戻ります
「京都 祇園祭」のトップページを開きます
「京都・祇園ボランティア21」のホームページにリンクしています。各山鉾の説明はこちらへ
※別windowが開きます
ボタン操作説明
山鉾町のグーグルマップです。すべての山鉾の設置場所を示しています
※別windowが開きます
ボタン操作説明
ボタン操作説明
「京都 祇園祭」のコーナーへ戻ります
マウスのポインターで写真に触れてクリックしてください
Please touch the photograph with the mouse's pointer and click
現在表示されているページに戻ります
閉じるボタン