ローダー画像
山鉾巡行の始まりを告げる信号機、交通標識等の折り畳み  [9時3分]
四条河原町交差点に入る長刀鉾  [9時34分]
四条河原町交差点での辻回しを無事に終え、身を大きく乗り出して稚児舞(太平の舞)を披露する稚児の粂田龍志(りゅうしん)君
河原町通りを進む長刀鉾
今年新調された長刀鉾の見送り  江戸時代の絵師、伊藤若冲(じゃくちゅう)の作品「旭日鳳凰(きょくじつほうおう)図」を織物で再現しています  [9時54分]
白楽天山  金属製の錫杖を地面に引きずり露払いする先導
四条河原町交差点で辻回しする函谷鉾  巡行中、音頭取は2人ですが、辻回しのときは音頭取4人になります また、衣裳の裾を端折り、手拭いで捩じり鉢巻きをしいてます
函谷鉾の見送り  金剛界礼懺文見送(弘法太子大師真筆写紺地金文字織)  天保の鉾再興時に複製織されたもの
2013年に復元新調された太子山の「荷茶屋(にないぢゃや)」  「太」の紋の透かし彫りが入っています  祇園祭では荷茶屋のお茶を飲むことも神事の要素のひとつとか
四条河原町交差点で辻回しする月鉾  音頭取4人で気合を合わせ、最後は扇子を右から左に差し出して曳手に指示を出します  この日は巡行が始まる直前は小雨で胴懸けには雨対策のビニールシートが掛けられていました  [10時36分]
辻回しも無事終わり、衣装を正し、これから出発の合図を出す月鉾の音頭取
月鉾の稚児人形  明治年代に作られ「於菟麿(おとまろ)」と名付けられています
月鉾の破風(屋根の下)中央下の左甚五郎作といわれる「うさぎ」の彫り物
河原町通りを進む月鉾  [10時43分]
蟷螂山(とうろうやま)  「かまきり山」とも呼ばれ御所車の屋根の上に乗ったカマキリが絡繰りによりカマを振りあげたり羽を広げたりして動きます  [10時44分]く
鶏鉾(にわとりほこ)の辻回し  写真の左奥に「救護」の文字が見えます  残念ながら、この四条河原又交差点では毎年のように熱中症で救護される方が出ます
伯牙山(はくがやま)  「琴破山」ともいわれ、御神体は中国の周時代の琴の名人伯牙とその友人鍾子期との物語に由来します
綾傘鉾(あやかさほこ)  6人の稚児が巡行に徒歩で参加しています  長刀鉾同様に生身の人間が稚児となる数少鉾です
綾傘鉾(あやかさほこ)  6人の稚児への差し掛け傘  稚児の後方に棒振りやお囃子方、鉾という順番で進みます
四条河原町交差点で辻回しの準備をする菊水鉾(きくすいほこ)  辻回しは車輪の下に割り竹を敷き、その上に水を掛け、車輪を滑らせます  手桶の中にはその水が入っています  [11時7分]
音頭取りの合図により力いっぱい綱を曳く菊水鉾の曳き子  曳き子は40人から50人程度で構成されているそうです
菊水鉾の稚児人形は甘菊の露を呑んでむ700年生きたという「菊慈童(きくじどう)」の能装束の舞姿  
菊水鉾の音頭取りは烏帽子に袴姿で、手に持つのは扇子ではなく天狗の団扇(菊の葉)  団扇には「福寿海無量」と書かれているそうです
今年の菊水鉾の胴懸は昨年新調された「毘沙門天と弁天さま」(右)  ちなみに左は「福禄寿と寿老人」だそうです
「木賊山(とくさやま)」  舁子(かきこ)はほぼ全員外国ボランティアの方のようです  2011年の四条傘鉾の舁子も同様でした
「霰天神山(あられてんじんやま)」  永正年間に京都の大火の際に急に霰が降り猛火は鎮火し霰とともに小さな天神像が降りてきたことに由来しています
「霰天神山(あられてんじんやま)」の従者  天神様にちなんで背中に紅梅の造花が挿されています
「放下鉾(ほうかほこ)」  稚児人形の名は三光丸  稚児舞ができるようにつくられています  [11時33分]
辻回しを行う「岩戸山(いわとやま)」   山と名付けられていますが鉾と同様に車を付けた曳山  室町末期に曳山に改造され、その名残りとして鉾頭の替わりに松が立てられています  後祭の北観音山、南観音山も曳山です  [11時42分]
河原町通りを進む岩戸山  天水引は「緋羅紗地鳳凰丸刺繍」 前掛は「唐獅子玉取文様」の中国緞通
陣羽織姿で屋根の上に立つ岩戸山のご神体の「伊弉諾尊(イザナギノミコト)」  写真右は「屋根方」  狭い通りで電線・電柱・民家の屋根と接触しないように調整するのが役目です    [11時47分]
今年の岩戸山の見送は「日月龍唐子嬉遊図」
辻回しを行う「船鉾(ふねほこ)」  船鉾は前祭の殿(しんがり)  ご神体は神功皇后  その由来により鉾全体は船の型になっています  [11時51分]
河原町通りを進む船鉾  雨避けの仮設の屋根が取り付けられ、装飾品にもビニールシートが掛けられています
船頭に「鷁(げき)」と呼ばれる想像上の瑞鳥を飾っています
今まで見落としてきましたが烏帽子に鎧をまとったご船鉾の神体の「神功皇后」を写真に納めることができました  [11時55分]
36
gio
京都祇園祭 2016 前祭・山鉾巡行  (写真36点)
Photographs of the Gion festival(Gion Maturi) of Kyoto, yamaboko-jyunkou on July 17
仮置き画像
仮置き画像
閉じるボタン
「京都 祇園祭」のコーナーへ戻ります
「京都 祇園祭」のトップページを開きます
この年の巡行順です
長刀鉾などの巡行の動画です
山鉾町のグーグルマップです。すべての山鉾の設置場所を示しています
※別windowが開きます
先祭・後祭の「山鉾巡行順」です
※別windowが開きます
ボタン操作説明
「京都 祇園祭」のコーナーへ戻ります
マウスのポインターで写真に触れてクリックしてください
Please touch the photograph with the mouse's pointer and click
現在表示されているページに戻ります
閉じるボタン