7時過ぎに四条烏丸のホテルを出て阪急に乗り河原町交差点へ。既に交差点南西角は埋まり、止む無くそこから20m西へ。撮影場所としては斜めからにはなりますが「辻回し」も問題なく写真に収められる場所でした。8時頃京都市北部をゲリラ豪雨が通過し多少雨がパラつきましたがレーダー予測では午前中は雨の心配はなさそうで
まず花笠巡行が通過し、固定にはなりましたが前面が開け写真撮影も順調でした。しかし、山鉾巡行が始まり、最初の「辻回し」が始まると情況が一変し、カメラの前に横から千手観音の手の如く動画撮影のスマフォが差し出され、被写体をさえぎられてしまいました。後の方々には申し訳ないと思いながら、止む無く立ち上がり、体を道路側に傾け、なんとか撮影することができました
以前は、スマフォではなくカメラで撮影する人が多く、それぞれのボジョンで撮影が行なわれていましたが、いまやお構いなしにスマフォが・・・。これからはもっと早く場所の確保に努めるしかなさそうです
殿の大船鉾が通過してかたずけを済ましたのち、直ぐにゲリラ豪雨の洗礼が・・・。
【花笠巡行】
2度目の花傘巡行見物です。前回は2015年でした
山鉾巡行は先祭と後祭24日の2回にわかれて行われていました。昭和41(1966)年に後祭が先祭に統合され、後祭の行事が喪失したために興されたのが花傘巡行の始まりです。平成26(2014)年から再び先祭と後祭の形に戻り24日に後祭と花傘巡行が合同で行われるようになりました
昨(2023)年からルート変更され、山鉾巡行が河原町交差点に到着する前に四条通を八坂神社へ向かって単独に巡行します
【還幸祭】
祇園祭は7月1日から1カ月間色々な神事が執り行われます。7月17日に「神幸祭」が行なわれ八坂神社三基の神輿が渡御し四条御旅所に運ばれます
後祭の夕刻(午後5時頃から)四条御旅所から三基の神輿を八坂神社へ還幸させるのが「還幸祭」です
今までは山鉾巡行を観た後に帰路についていましたが、今回はもう1泊して始めて「還幸祭」を観ることにしました。出発の神事を観た後にホテルで四条烏丸のホテルに戻り、いったん休憩の後、再び観に出ようと思っていました。1日中歩き回った疲れからかついつい寝込み、ホテルの前を通る神輿の喧噪で目を覚ましましたが、正に「後の祭り」でした
10時過ぎに京都に着き、ホテルに荷物を預け京都市内で寺社巡り。夕刻、毎年お世話になる「三条がんこ本店」で鱧を頂き、先ずは大船鉾ボコで粽を購入してホテルに戻りしばし休息
20時前から宵山の山鉾町へ。前祭りとは異なり屋台露店はありませんが、一方通行等の大きな交通規制もなく宵山の風情を楽しみました。とはいえ、時間帯にもよりますが昨年よりも八幡山の会所では長い行列ができていました
前祭りの宵山は台風接近の影響もありましたが16日だけでおよそ9万5千人(昨年は34万)、山鉾の数は減りますが伝統の宵祭りらしく静かに楽しめる後祭りは23日およそ1万7千人(昨年推計1万3千人)でした
来年は前祭りへ。宵山を避け、宵々山と山鉾巡行を楽しむ予定です
五条のホテルを朝6時に出発しタクシーして河原町御池交差点へ向かいました
ベストポジションではありませんでしたが交差点に面しており、三脚に動画撮影用のスマフォをセットし山鉾の到着を待ちました
巡行先頭の橋弁慶山が交差点へ入る前から報道陣がカメラをセットするなど集まってきましたが、動画には下の方に映りこむものの写真撮影には影響はありませんでした
ところが南観音山が通り過ぎた後に生放送のアナウンサーと送信用アンテナを携えたスタッフが前に位置取りアンテナが動画に映りこむようになってしまいました。しかし、三脚の移動もできず以降の動画にアンテナが映り込んでいます
先週の前祭でも「鬮改め」の場所を押さえたのですが、その後生放送のテレビカメラが固定設置され全く見えなくなってしまいました。まぁ仕方ありませんね
巡行先頭の橋弁慶山の撮影開始時刻は10時4分、殿の大船鉾の撮影終了は11時25分でした
先週の前祭りもきましたが、宵々山も三連休初日でカメラの不調もあ撮影できませんでした
後祭は前祭ほど人出ではないものの宵山の早い時間帯で粽完売の続出。焦って買いまわるはめとなりました
2019年の山鉾巡行順です
2018年の山鉾巡行順です
2016年の山鉾巡行順です
2015年の山鉾巡行順です。昨年から前祭と後祭の巡行開催日が分けられました
2014年の山鉾巡行順です。今年は49年ぶりに前祭と後祭の巡行開催日が分けられました