河原町御池交差点を清める役員 前祭では「しめ縄切」が行われますが後祭ではありません それに替わる行事でしょうか(10:05)
橋弁慶山が河原町御池交差点に入ってきました(10:06)
橋弁慶山 橋弁慶山の由来は謡曲「橋弁慶」にあり牛若丸と弁慶が五条大橋で戦う姿を表しています(10:06)
南観音山 これから「辻回し」が始まります 「南観音山」は別名「下り観音山」とも呼ばれます 相対して「北観音山」は別名「上り観音山」と呼ばれます 共に曳山です(10:09)
南観音山 くさびを入れて鉾の進路の微調整を行う車方(10:10)
南観音山 2度目の「「辻回し」の音頭を取る音頭方 巡行中は2人ですが「辻回し」は4人になります(10:17)
南観音山 2度目の「「辻回し」開始 車輪の下に竹を敷き水を掛けて滑りをよくしています(10:17)
南観音山 4度の「辻回し」を終えて河原町通を下り始めます(10:21)
浄妙山 浄妙山は平家物語の宇治川の合戦に由来 一番乗りを目指した三井寺の僧兵「筒井浄妙」が橋を渡るところに「一来法師」がその頭上を飛び越え「悪しゅう候、御免あれ」と前に進み出て先陣る場面を表しています(10:22)
浄妙山 山にはご神体の「一来法師」と「筒井浄妙」の像と数本の矢がささった宇治橋を模した黒漆塗の橋が飾られています 松の飾りはありません(10:22)
浄妙山 胴懸(進行方向左側・部分)は長谷川等伯の「柳端水車図」を原画とした綴織(10:23)
八幡山 町会所内に祀られている八幡宮を山の上に勧請していま(10:23)
八幡山 町会所に飾られているときはご神体である「応神天皇」の騎馬像が安置されていましたが祠のみとなっています(10:24)
鯉 山 鯉山は龍門の滝を上る鯉は龍になるという『登龍門』の故事に由来します(10:26)
鯉 山 山には跳躍し龍門の滝を昇る大きな鯉の像と朱塗鳥居を前にした素盞鳴尊(すさのおのみこと・八坂神社の主祭神)を祀る朱塗の小祠が飾られています(10:26)
北観音山 由来は京都の「上ル・下ル」からで「上り観音山」とも呼ばれます ご神体は楊柳観音像(ようりゅうかんのんぞう)と韋駄天像(10:29)
北観音山 「辻回し」を待つ曳子 綱引きのアンカーそのものです(10:33)
北観音山 3度目の「辻回し」(10:37)
黒主山 御神体は歌人の大伴黒主 桜が飾れて御神体が仰ぎ見る姿を表しています(10:40)
黒主山 見送は平成16(2016)に復元新調された「宝散し額 唐子嬉遊図」の毛綴織(10:40)
山伏山 役行者山は修験道の祖「役行者(えんのおづぬ)」が一言主神を使って葛城と大峰の間に石橋を架けたという伝承に由来しています 後祭が復活した2014年以降、山伏(修験者)の先導が始まりました(10:44)
山伏山 ん中の赤い洞に役行者が座し、女体で手に台つきの輪宝を持持つ葛城神、鬼形で赤熊(しゃぐま)をかぶり手に斧を持っている一言主神が飾られています(10:45)
鈴鹿山 鈴鹿山は伊勢国鈴鹿山で道行く人々を苦しめた悪鬼を退治した鈴鹿権現「瀬織津姫命」の伝説に由来しています(10:50)
鈴鹿山 御神体の鈴鹿権現は女人像で金の烏帽子を被り手に大長刀を持っています 写真右下には赤熊(しゃぐま)の悪鬼の首が置かれています(10:51)
鷹 山 昨年(2022)年から巡行に復帰しました 鷹を手に持つ「鷹匠」や犬を引く「犬飼」など三体の御神体人形を擁しているこから由来(10:45)
鷹 山 胴懸の絨毯はイランの都市カーシャーンで織られたもの ハスの花やザクロなどの文様を描いた緻密な曲線柄が特徴 ブドウの葉と藍の重ね染めにより発色する黄緑色はカーシャーン独特の色といわれます(10:57)
鷹 山 2回目の「辻回し」の音頭を取る4人の音頭取(11:06)
鷹 山 2回目の「辻回し」が始まりました(11:06)
鷹 山 曳山には御神体の3像が飾られています(11:10)
鷹 山 「辻回し」を終え悠然と河原町通りを下っていきます(11:11)
鷹 山 皆川月華原画による鷹の見送 御神体も見えています(11:12)
大船鉾 大船鉾は前祭の「船鉾」同様『日本書紀』の神功皇后の新羅出船に由来します(11:12)
大船鉾 鉾に飾られた御神体の神功皇后像(11:16)
大船鉾 2回目の「辻回し」が始まります(11:20)
大船鉾 3回目の「辻回し」 これで回り終えました(11:22)
大船鉾 今年(2023年)新調された「軒幕」 本とベトナムの国交樹立50年を記念してベトナム王室の刺繡技術を持つ職人により制作されました(11:24)
36
gio
京都祇園祭 2023 後祭 (写真36点)
Photographs of the Gion festival(Gion Maturi) of Kyoto, on July 23