ローダー画像
gallery_nara.html?myUrl=ka-frame1.html
2
 正倉院展に併せて吉野巡り
 11月初旬のため観光客はほぼ見当たらず。路線バス「吉野山奥千本線ライン」もありますが、時間が合わずタクシーで一番上の金峯神社へ
 金峯神社から山を下り吉野水分神社、吉水神社、金峯山寺へ。今回は時間がなく如意輪寺には立ち寄らず
 桜の季節とは打って変わって吉水神社までは誰にも会わず。念のためにと持参した登山用のストックが山下りに大いに役立ちました
 興福寺から中金堂の再建落慶法要(7~11日)の案内をいただき、10月10日の「比叡山延暦寺厳修」に出席いたしました。ご案内をいただけたのは、何時の時か忘れましたが、中金堂再建に対し瓦を寄進したことによるのでしょう
 中金堂は藤原不比等の発願で710年に創建されました。これまでに7度焼失し、都度、天平期の創建当初の規模や様式を守り再建されてきたそうです。今回は1717年の火災で焼失から301年ぶりの再建となります
 10日は天台宗総本山・比叡山延暦寺の森川宏映天台座主他ら僧侶25人が興福寺を訪れて法要が営なまれました。また、大和未生流家元の須山法香斎氏による献花、千宗屋氏による献茶も行われました
 法要終了後、参列者は順次中金堂の内覧ができましたが、残念ながら他の予定との関連で辞退しました。11月初めに正倉院展で奈良を訪れる際に見学するつもりです
 最初に表示されているのは東大寺近辺の地図ですが、このサイトで掲載している奈良県内の名所旧跡をグーグルマップ(Google Map)を用いて示しています
 こちらからはこのコーナーで掲載している写真以外にも吉野の桜や矢田寺の紫陽花の写真などにもにもアクセスできます 【更新日:2012.05.28】  ※別Windowが開きます
 山の辺の道をグーグルマップ(Google Map)を用いて示しています
 石上神社をスタートし近鉄の桜井駅までのコースです
 散策ルートも示し各ポイントの写真にアクセスすることも別画面で距離測定もできます。また、路傍の句碑についても解説しています
【更新日:2024.11.11】
 ※別Windowが開きます
 飛鳥の散策ルートをグーグルマップ(Google Map)を用いて示しています。
 近鉄の橿原神宮前駅をスタートし同じく飛鳥駅までのコースで、各ポイントの写真にもアクセスできます。また、別画面で距離測定もできます
    【更新日:2024.11.11】
 ※別Windowが開きます
 東大寺傍にある池泉回遊式庭園(日本庭園)で国の名勝に指定されています。昭和33年6月に日本庭園の公開、昭和45年に寧楽美術館が常設展示開始されました
 存在は海外のYouTubeで知りました。訪れた時も日本人の姿はなく海外の方ばかりでした
右ボタン画像
右ボタン画像
左スライドボタン
右スライドボタン
奈良・吉野タイトル画像
仮置き画像
奈良・吉野案内画像
仮置き画像
操作案内
写真:25点
興福寺 中金堂 落慶法要タイトル画像
世界遺産表示画像
興福寺 中金堂 落慶法要案内画像
仮置き画像
操作案内
写真:25点
奈良・東大寺タイトル画像
世界遺産表示画像
東大寺案内画像
仮置き画像
操作案内
写真:36点
唐招提寺タイトル画像
世界遺産表示画像
唐招提寺案内画像
仮置き画像
仮置き画像
操作案内
写真:36点
奈良・薬師寺タイトル画像
世界遺産表示画像
奈良・薬師寺案内画像
仮置き画像
操作案内
写真:36点
法隆寺タイトル画像
世界遺産表示画像
法隆寺案内画像
仮置き画像
操作案内
写真:25点
奈良・春日大社タイトル画像
世界遺産表示画像
奈良・春日大社案内画像
仮置き画像
操作案内
写真:36点
奈良・長谷寺タイトル画像
仮置き画像
奈良・長谷寺案内画像
仮置き画像
操作案内
写真:25点
平城宮跡画像
世界遺産表示画像
平城宮跡
仮置き画像
操作案内
写真:25点
山の辺の道散策タイトル画像
仮置き画像
山の辺の道散策案内画像
仮置き画像
仮置き画像
操作案内
写真:25点
飛鳥散策タイトル画像
仮置き画像
飛鳥散策案内画像
仮置き画像
仮置き画像
操作案内
写真:36点
依水園タイトル画像
仮置き画像
依水園案内画像
仮置き画像
仮置き画像
操作案内
写真:16点
パネル数表示