甘樫丘から望む畝傍山。天香久山、耳成山と共に「大和三山」と呼ばれ東麓は北側が神武天皇御陵、南側が橿原神宮
甘樫丘から望む耳成山
甘樫丘から望む天香久山
甘樫丘から望む飛鳥寺(画面中央) 画面右下に蘇我入鹿の首塚(人の姿が見ます)
コスモス畑越しに畝傍山を望む
飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ) 2月第1日曜日の「お田植祭(おんだまつり)」は奇祭として知られています
飛 鳥 寺 崇峻天皇元年(588)蘇我馬子が発願し推古天皇4(596)年に建造された日本最古の寺
日本最古の飛鳥大仏 推古天皇17(609)年に鞍作鳥(止利仏師)よって造られました
聖徳太子孝養像 木造・室町時代に造られました
蘇我入鹿の首塚 乙巳の変(大化改新)の時に切られた蘇我入鹿の首がここまで飛んできたと云われています
酒船石遺跡 亀型遺跡① 斉明天皇の時代に記述される工事に該当する遺跡と推測されています
酒船石遺跡 亀型遺跡② 花崗岩で作られており全長約2.4m、幅約2mで頭、尻尾、足などが形作られています
酒船石遺跡の丘の西北部にある石垣遺構 この石垣遺構調査の結果酒船石がある丘は、全体にわたって人工的な造成がなされていたことが判明しました
酒船石遺跡 酒 船 石 長さ約5.5メートル、幅約2.3メートル、厚さ約1メートル
飛鳥宮跡(伝 飛鳥板蓋宮跡) 写真右奥は甘樫丘
岡 寺 天武天皇の皇子で27歳で早世した草壁皇子の住んだ岡宮の跡に義淵僧正が創建したとされています
石舞台古墳① 古墳時代後期の古墳 埋葬者としては蘇我馬子が有力視されています
石舞台古墳② 玄室は長さ約7.7m、幅約3.5m、高さ約4.7m、約30の石が積まれ、総重量は2,300tと云われています 本堂には塑造如意輪観音坐像が安置されています
川原寺・川原寺廃寺跡 7世紀半ば、天智天皇の時代に建立されたとも云われています
橘 寺 橘寺の付近で聖徳太子が誕生したともいわれ、寺院は太子建立とされています
橘 寺 本堂。この位置に創建時講堂があり、この本堂は江戸時代末期元治元年(1864)建てられたとされています
橘 寺 写真右は黒駒の銅像。聖徳太子の愛馬像で、空を駆けたといわれ、達磨大師の化身とされています
橘 寺 二面石 俗説として、右善面、左悪面といい、人の心の善悪二相を現しているとされています
亀 石 長さ3.6m、幅2.1m、高さ1.8m 亀石が西に向くと奈良盆地は一円泥の海と化すと伝えられています
鬼の爼(おにのまないた) 爼と雪隠は1つの古墳の石室で、俎は長さ約4.5m、幅約2.7m、厚さ約1mの横口式石槨の底石
鬼の雪隠(おにのせっちん) 雪隠は内幅約1.5m、高さ約1.3mの横口式石槨の石室
鬼の雪隠(画面左下)を高台から
天武天皇・持統天皇稜(桧隈大内陵:ひのくまおおうちのみささぎ)
高松塚古墳 直径23mの二段築成の円墳 7世紀末~8世紀初頭にけて築造されたと云われています
文武天皇陵(檜隈安古丘上陵:ひのくまのあこのおかのへのみささぎ) 高松塚古墳から東南へおよそ200m
吉備姫王墓の猿石①
吉備姫王墓の猿石② 「僧(法師)」、「男」との説明書きが添えられています
キトラ古墳壁画体験館「四神の館」
「四神の館」 石室の原寸大レプリカ
「四神の館」 天井に投影された天文図
「四神の館」 脇に造られた展望台からの眺め
36
nar
奈 良 / 飛 鳥 散 策 (写真36点)
Asuka in Nara, Japan