ローダー画像
gallery_isejinguu.htm?myUrl=is-frame1.html
1
 伊勢神宮の公式ホームページです
 ※別Windowが開きます
 桧原神社は奈良の「山の辺の道」沿いにあります
 その「山の辺の道」のGoogle Mapによるルートマップです
 ※別Windowが開きます
 「湯元 榊原館」のグーグルマップです
 送迎バスは近鉄大阪線の榊原温泉口駅になり、毎時間15分榊原温泉口発です。なお、最終は19時10分です
 「湯元 榊原館」のホームページにリンクしています
 宿泊の予約はホームページから直接行えます。また、直接予約によるドリンクサービス等の特典もあります
 ※別Windowが開きます
 近鉄のホームページにリンクしています
 新春の特別切符や近鉄週末フリーパス等を利用するとかなりお得です。これ等は事前購入が必要ですが「近畿日本ツーリスト」で購入することができます。また、インターネットで特急の座席指定も行えます
 ※別Windowが開きます
 おはらい町の中ほど、赤福本店の近くにある「おかげ横丁」ホームページです。お食事所も沢山あります
 ※別Windowが開きます
 鳥羽水族館のホームページにリンクしています
 JR・近鉄鳥羽駅から徒歩約10分です
 ※別Windowが開きます
 外宮には豊受大御神(とようけのおおみかみ)です。天照大御神を祀る内宮(ないくう)に対して外宮(げくう)とよばれています
 雄略(ゆうりゃく)天皇の22年(447年)に丹波国の天橋立付近から移されから移されました
 豊受大御神は御饌都神(みけつかみ)とも呼ばれ、天照大御神の食事の守神であり、神々にたてまつる食物をつかさどられています
 このことから衣食住、ひろく産業の守護神としてあがめられています
 皇大神宮(こうたいじんぐう)は通称「内宮」ともよばれ、神路山・島路山を源とする五十鈴川の川上に鎮座しています
 垂仁天皇の26年(紀元前4年)に大和の笠縫邑(奈良県磯城郡田村茅原・桧原神社付近と推定されている)から皇女倭姫命によって移されたといわれています
 ご祭神は、天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)。常には皇大御神や天照大御神と称されてています
 皇大御神の御神体は、八咫鏡(やたのかがみ)で、八坂瓊勾玉(やさかにのまがたま)と草薙剣(くさなぎのつるぎ)を加えて三種の神器(じんぎ)と呼ばれています
 月夜見宮の写真16点を掲載しています(2015.11.06更新)
 御祭神は月夜見尊(つきよみのみこと)と月夜見尊荒御魂(つきよみのみことのあらみたま)です
 また、外宮摂社の高河原神社(たかがわらじんじゃ)も鎮座しています
   ※画像をクリックしてください
 月讀宮の写真16点を掲載しています(2015.11.06更新)
 域内には4つの別宮があります。各々の御祭神は月讀荒御魂宮(つきよみのあらみたまのみや)、月讀宮(つきよみのみや)、伊佐奈岐宮(いざなぎのみや)、伊佐奈弥宮(いざなみのみや)です
 また、内宮末社の葭原神社(あしはらじんじゃ)も鎮座しています
   ※画像をクリックしてください
 倭姫宮の写真9点を掲載しています
 御祭神は倭姫命(やまとひめのみこと)です
 倭姫宮は別宮の中では新しく、大正12年11月5日に皇大神宮別宮としてご鎮座祭が執り行われました
 ※画像をクリックしてください
 瀧原宮の写真9点を掲載しています
 瀧原宮には天照大御神御魂(和魂・にぎみたま)を祀る瀧原宮と天照大御神御魂(荒魂・あらみたま)を祀る瀧原並宮があります
 瀧原宮は度会郡大紀町滝原にあり「遙宮(とおのみや)」と呼ばれています
 訪れるにはJRか三重交通のバスを利用しますが両者の便数は多くありません
 伊雑宮(いざわのみや・伊雜宮)の写真9点を掲載しています
 伊雑宮は天照大御神御魂が祀られており「いぞうぐう」とも呼ばれます。。また瀧原宮と同じく「遙宮(とおのみや)」とも呼ばれています
 伊雑宮(いざわのみや・伊雜宮)は三重県志摩市磯部町上之郷にあり、近鉄上之郷駅から凡そ400m(徒歩3分)
 また、凡そ800m南に下ると大歳神を祀る伊雑宮の所管社である大歳神を祀る佐美長神社(さみながじんじゃ)
 2008年1月21日に撮影しました。
 冬の伊勢は、鈴鹿山脈を越えた北西の季節風が乾燥し、「鈴鹿おろし」と呼ばれる空っ風が平野部を吹き渡り伊勢湾へと吹きぬけていきます。そのため降雪は少ないようです
 20年以上、毎年1月に伊勢を訪れていますが、雪化粧を見たのは今のところこの年だけです
 モノトーンに近い色合いが静かさと落ち着きを感じさせてくれます
  伊勢湾に昇る朝日、この地域独特のしめ縄飾り、伊勢大神楽の獅子舞、夫婦岩、英虞湾などの写真を掲載しています
右ボタン画像
右ボタン画像
左スライドボタン
右スライドボタン
外宮タイトル画像
仮置き画像
外宮案内画像
仮置き画像
2015.11.05更新
操作案内
写真:36点
内宮タイトル画像
仮置き画像
内宮案内画像
仮置き画像
2015.11.06更新
操作案内
写真:36点
月夜見宮タイトル画像
仮置き画像
月夜見宮案内画像
仮置き画像
2015.11.05更新
操作案内
写真:9点
月読宮タイトル画像
仮置き画像
月読宮案内画像
仮置き画像
2015.11.05更新
操作案内
写真:9点
倭姫タイトル画像
仮置き画像
倭姫宮案内画像
仮置き画像
2015.11.06更新
操作案内
写真:9点
瀧原宮タイトル画像
仮置き画像
瀧原宮案内画像
仮置き画像
2024.03.04撮影
操作案内
写真:9点
伊雑宮タイトル画像
仮置き画像
伊雑宮案内画像
仮置き画像
2024.03.04撮影
操作案内
写真:9点
2008タイトル画像
仮置き画像
2008案内画像
仮置き画像
2008.01.21撮影
操作案内
写真:9点
仮置き画像
タイトル画像
仮置き画像

  桧原神社(写真1点)

  (写真をクリックしてください)

 天照大御神を祀る内宮は垂仁天皇の26年(紀元前4年)に大和の笠縫邑(奈良県磯城郡田村茅原・桧原神社付近と推定されている)から皇女倭姫命によって 伊勢に移されたといわれています。その桧原神社は「山の辺の道」沿いにあり、大神(おおみわ)神社の摂社です。拝殿も本殿もなく、御神体である三輪山に向かって三ツ鳥居がたっているだけです。

 外宮は雄略天皇の22年(447年)に丹波国天橋立付近から移され、天照大御神の食事の守神(御饌都神:みけつかみ)である豊受大御神(トヨウケノオオミオミ)が 祀られています。その元伊勢とよばれる籠神社天照大御神も伊勢に移る前に4年間鎮座し、豊受大実神とともに伊勢へ移されたという説があります。拝殿は伊勢神宮と同じ唯一神明造りであり、本殿高欄上の五色の座玉は伊勢神宮と籠神社のみといわれ、籠神社の格式の高さを物語っています。
 籠神社の写真は右の写真をクリックしてください。

  籠神社(写真9点)

  (写真をクリックしてください)

伊勢風景タイトル画像
仮置き画像
伊勢風景案内画像
仮置き画像
2012.01.10 更新
操作案内
写真:16点
仮置き画像

  各々のバナーをクリックしてください

仮置き画像
仮置き画像
仮置き画像
パネル数表示