高さ7.44mの大鳥居 外側(写真)は外宮の旧正殿の棟持柱(むなもちばしら)が用いられています 内側は内宮のもの(203.1.6撮影)
宇治橋 2008年7月26日に修造起工式が行われ翌2009年11月3日に渡始式が行われました(2012.1.7撮影)
第一鳥居 手水舎の先にあります この先右手に五十鈴川の御手洗場があります(2010.1.17撮影)
御手洗場(みたらしば)倭姫命が御裳のすその汚れを濯いだという伝説があり、御裳濯川(みもすそがわ)とも云われます(2009.1.11撮影)
神楽殿 宇治橋から御正殿に至る参道の中間地点あたりにうり入母屋造の建物です(2012.1.7撮影)
御正宮へ向かう石段 (2009.1.11 11:30撮影)
御 正 宮 外玉垣甫御門 通常ははこちらで参拝します(2009.1.11撮影)
御正殿の屋根の両端には千木が高くそびえています 内宮は先端が水平(内削ぎ)、外宮は垂直(外削ぎ)です(2010.1.17撮影)
御 正 宮 唯一神明造の御正殿 棟には10本の鰹木(外宮は9本)が並んでいます(2006.1.10撮影)
御正殿の屋根は萱葺(かやぶき)で支えているのは棟持柱です 御正殿の後ろに西宝殿の屋根が見えています(2005.1.8撮影)
御正殿の屋根は萱葺(かやぶき)で支えているのは棟持柱です屋根から突き出た千木は内削(外宮は外削) 御正殿の後ろに西・東宝殿の屋根が見えています この場所での撮影は参拝者の込み合う正月の時期だけ。混雑緩和の意味もあって古殿地(新御敷地)の方面の通行が可能となります(2017.1.7撮影)
新御敷地 現在の社殿の隣で同じ広さで20年に一度の式年遷宮(平成25年)における新しい社殿の造営場所です(2005.1.8撮影)
御稲御倉神(みしねのみくらのかみ)が祀られ神宮神田より収穫した抜穂(ぬいほ)の御稲が修められています(2009.1.11撮影)
御稲御倉神の扉 (2007.1.15撮影)
外幣殿(げへいでん) こちらには古神宝類がお納められています(2009.1.11撮影)
踏まぬ石 御正宮から荒祭宮へ向かう55段の石段の上下から41段目にあります 割れ目が「天」の字に見えると云われています(2009.1.11撮影)
御正宮から荒祭宮へ向かう55段の石段 最近、参拝者が多いときには参拝者の列がこの石段の上までできています(2009.1.11撮影)
内宮の別宮 荒祭宮(あらまつりのみや)祭神は天照坐皇大御神荒御魂(あまてらしますすめおおみかみのあらみたま)(2006.1.10撮影)
荒祭宮の玉垣と御白石を照らす木漏れ日(2010.1.17撮影)
木漏れ日に照らされる忌火屋殿 神にお供えする神饌(しんせん)が調理されます 「忌火(いみび)」とは「清浄な火」という意味です(2006.1.10撮影)
風日祈宮橋(かざひのみのみやばし) 五十鈴川支流の島路川に架かり渡った先に風日祈宮があります(2006.1.10撮影)
内宮の別宮 風日祈宮(かざひのみのみや) 祭神は外宮(豊受大神宮)別宮の風宮と同じ級長津彦命と級長戸辺命です(2009.1.11撮影)
"内宮所管社の子安神社(こやすじんじゃ) 宇治館町の産土(うぶすな)の神と云われ安産祈願の小さな鳥居が奉納されています(201.1.15撮影)
内宮所管社の大山祗神社(おおやまつみじんじゃ) 神路山の守り神であり古くは山神社とよばれていたそうです(2012.1.15撮影)
宇治橋内側の大鳥居 高さ7.44mで内宮の旧正殿の棟持柱(むなもちばしら)が用いられています(2012.1.7撮影)
瀧祭神(たきまつりのかみ)。御祀神は瀧祭大神。川原祓所の傍にあり古来から社殿のない石神として祀られた五十鈴川守護の水の神 (2013.10.28撮影)
御正宮へ向かう石段(2015.10.31撮影)【遷宮後】
遷宮後の荒祭宮(あらまつりのみや)祭神は天照坐皇大御神荒御魂(あまてらしますすめおおみかみのあらみたま)(2013.10.28撮影)
四至神(みやのめぐりのかみ) 大宮の境界を守護する神で石畳の上に石神としてまつられ、四至とは宮の四方の意味とのこと(2009.1.11撮影)
建て替わった御稲御倉神(みしねのみくらのかみ) 御稲御倉神(みしねのみくらのかみ)が祀られ神宮神田より収穫した抜穂(ぬいほ)の御稲が修められています(2013.10.28撮影)
建て替わった外幣殿(げへいでん) 古神宝類がお納められています(2013.10.28撮影)
由貴御倉神(ゆきのみくらのかみ) 祭神は由貴御倉の守護神。古くは御饌祭(みけさい)のお供えものや果物などを納る倉として使われてむいました(2013.10.28撮影)
御酒殿神(みさかどののかみ)祭神は御酒殿の守護神。古くは諸神にお供えする神酒が醸造されていました(2013.10.28撮影)
朽ち果てた風日祈宮(かざひのみのみや)の屋根 式年遷宮の意義を感じます(2013.10.28撮影:内宮御正殿は既に遷宮されていますが風日祈宮は翌年に行われました)
遷宮後の風日祈宮(かざひのみのみや)① (2015.10.31撮影)
遷宮後の風日祈宮(かざひのみのみや)② (2015.10.31撮影)
36
ise
お伊勢さん 皇 大 神 宮 (内 宮) 2015.11.06更新
Photographs of Naiku - Ise Grand Shrine in Mie prefecture, Japan