参道入口の鳥居  扁額には神社名ではなく「富士山」と記されています
          参 道    北口本宮冨士浅間神社の祭神は木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、夫神の彦火瓊々杵命(ひこほのににぎのみこと)と父神の大山祇神(おおやまつみのみこと) 
          参 道   写真奥に大鳥居が見えています
          木造の鳥居では日本最大とされる「冨士山大鳥居」  こちらの扁額にも神社の名前ではなく「三国第一山」と記されています
          髄 神 門   富士講村上派の村上光清が享保18(1733)年に造営しました
          髄神門に掲げられた扁額の文字は「冨嶽」  「富嶽」は富士山の別名
          手 水 舎
          御神木の「富士太郎杉」  樹齢1000年を超え高さは33m、山梨県の天然記念物第一号に指定されています  写真奥は拝殿
          神 楽 殿
          写真真ん中は拝殿  写真右は「富士夫婦檜」とよばれる御神木  こちらも樹齢1000年を超えています  写真左奥は「太郎杉」
          「冨士山大鳥居」を脇から
          拝殿正面  扁額には「北口本宮」と記されています
          拝殿軒下の装飾
          本殿脇右にある西宮本殿  主祭神は天照大神、豊受大神
          境内にある末社  奥から日ノ御子社、池鯉鮒社、倭四柱社、日枝神社、日降社、愛宕社、天津神社、国津神社、天満社
          富士山登山道吉田口の「登山門」  ここが登山道の起点
          祖 霊 社  富士講の開祖である角行(かくぎょう)、中興の祖といわれる村上光清(むらかみこうせい)などを祀っています
          写真奥に本殿  写真右は西宮本殿 左は拝殿
          神変大菩薩碑  神変大菩薩とは役小角(えんのおずぬ)行者 飛鳥時代から奈良時代の呪術者であり山伏・修験道の開祖
          写真右は風神社 左は三神神社  諏訪神社の左に鎮座しています
          諏訪神社拝殿  諏訪神社の祭神は建御名方神(たけみなかたのかみ)と八坂刀売命(やさかとめのみこと) 長野の諏訪大社の祭神と同じ
          諏訪神社拝殿左に安置された「御影みかげ(おやまさん)」の神輿
          諏訪神社拝殿右に安置された「お明神さん」の神輿  両神輿は「吉田の火祭り」で担がれます  「吉田の火祭り」は元々の氏神である諏訪神社の例祭
          諏訪神社社殿  この地は「諏訪の森」と呼ばれ当初は諏訪神社が建立され、その後浅間神社が創建されました(本殿は元和元年(1615)鳥居土佐守創建) 
          写真左は下諏訪社 右は子安社  諏訪神社の右に鎮座しています
          25
          bla
          
            
            
  
              
                
                 北口本宮冨士浅間神社 (写真25点)
               
               
                Kitaguchihongu Fuji Sengenjinjha Shrine in Yamanashi, Japan