ローダー画像
金峯神社  修行門  金峯神社の参道に建っていますが金峯山寺の修行者を見送るための門
金峯神社  鳥 居  金峯神社(きんぷじんじゃ)は奈良県吉野郡吉野町にあります 近鉄吉野駅から徒歩だと2時間程度かかります
金峯神社  鳥居右は大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)  吉野と熊野を結ぶ大峯山を縦走する修験道の修行の道です
金峯神社  拝 殿  主祭神は金山毘古命(かなやまひこのかみ)  金峯総領の地主神として金鉱の山を司る黄金の神として祭られてきました
吉野水分神社  鳥 居  吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)は奈良県吉野郡吉野町にあります  近鉄吉野駅から徒歩だと1時間30分程度かかります
吉野水分神社  楼 門  吉野水分神社はユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』を構成する資産の一部として登録されています
吉野水分神社  境 内  奥に幣殿、左側に拝殿、右側に本殿が建っています
吉野水分神社  拝 殿  正面に神棚、両端に八角形の古典的神輿が置かれています
吉野水分神社  三殿が一棟続きの本殿  主祭神は天之水分大神(水の分配を司る神)で、「みくまり」が訛りって「みこもり(御子守)」となり平安時代中期頃から「子守明神」と呼ばれるようになったそうです
吉野上千本展望台からの眺め  写真奥中ほどに金峯山寺
吉水神社  表 門  吉水神社は奈良県吉野郡吉野町にあります 近鉄吉野駅から徒歩だと40分程度かかります
吉水神社  境内社 金運招来の金生大明神
吉水神社  一目千本  訪れたのは晩秋  春は桜の名所
吉水神社  世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一つ  元々は金峯山寺の僧侶が生活する「吉水院(きっすいいん)」と言う僧坊でした
吉水神社  境内社 蛭子神社
吉水神社  本 殿  明治時代に神社として改編され主祭神は後醍醐天皇 併せて南朝方の忠臣であった楠木正成、吉水院宗信法印も祀る
後醍醐天皇導きの稲荷  後醍醐天皇が吉野に逃れるとき、とある稲荷社の前で「むば玉の暗き闇路に迷うなり我にかさなむ三つのともし火」 と詠むと、ひとむらの紅い雲が現れて吉野への臨幸の道を照らし導きし、その雲は金の御岳(吉野山)の上で消え失せたという。(吉野拾遺) その稲荷を勧請したのがこの「導きの稲荷」です
金峯山寺  蔵王堂(本堂)と手前に四本桜  金峯山寺(きんぷせんじ)は奈良県吉野郡吉野町あります 世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』を構成 近鉄吉野駅から徒歩だと30程度です
金峯山寺  境内社 威徳天満宮  祭神は菅原道真公
金峯山寺  蔵王堂  国宝であり豊臣秀吉の寄進で再興されたものです
金峯山寺  蔵王堂  金峯山寺は金峯山修験本宗(修験道)の総本山で本尊は三体の蔵王権現
金峯山寺  観音堂  本尊の十一面観音立像が祀られています
吉野の桜  「一目千本」から
吉野の桜  写真奥に蔵王堂
吉野の桜  吉野水分神社の境内に咲く桜
25
nar
奈良 吉野 (写真25点)
The Central Golden Hall Reconstruction Ceremony  Koufukuji-temple in Nara
仮置き画像
グーグルアースリンクボタン
仮置き画像
「気ままに奈良」のコーナーへ戻ります
「気ままに奈良」のトップページを開きます
金峯山寺のホームページにリンクしています
※別windowが開きます
吉水神社のホームページにリンクしています
※別windowが開きます
吉野山観光協会のホームページにリンクしています
※別windowが開きます
ボタン操作説明
距離測定機能付きの吉野のグーグルマップです
※別windowが開きます
吉野のグーグルアースによる3Dマップです
※別windowが開きます
金峯山寺の御朱印です
金峯山寺の切絵御朱印です
吉水神社の御朱印です
勝手神社の御朱印です
マウスのポインターで写真に触れてクリックしてください
Please touch the photograph with the mouse's pointer and click
現在表示されているページに戻ります
閉じるボタン