本社神輿の重量は千貫(3750kg)。本神輿のみならず素盞雄神社の祭りの神輿は全て二天棒で担がれるそうです
          < 担ぎ手の町会の提灯を従える神輿。南千住、三河島、町屋、三ノ輪の四地区氏子61の町が参加しているとのこと
          神輿振りは特定の場所で行われ、都度「指揮者(?)」の合図でスタートします
          神輿本体の左右の担ぎ手は直接神輿を自分の方で担ぎ、左右の振りに対応します
          幟には「蘇民将来子孫也」と記されています。伊勢の注連飾りにもこの文言が書かれています
          女神輿もあります。本神輿を担げるのは男性のみ
          女神輿も神輿振りを披露します
          小ぶりな神輿といえどもかなりの荷重がかかるようです
          
          
          
          
          
          本社神輿の巡行ルートや神輿振りが行われる場所などは素盞雄神社のホームページに掲載されています
          浅草の三社祭りとは異なり、かなり近くまで近づけます
          
          16
          kyo
          
            
            
  
              
              
              南千住・素盞雄神社の天王祭  神輿振り(2012.06.02撮影  16点)
              
              
               Festival of the Susanou-shrine in Minamisenju, Tokyo, Japan