ローダー画像
月夜見宮  外宮からも近鉄伊勢市駅からも凡そ400m(徒歩10分程度)のところに鎮座しています
月夜見宮  社殿左奥にある祠 お稲荷さんが祀られているようです
下 宮   御正宮 外玉垣甫御門  通常はこちらで参拝します
下 宮   写真右奥に御正殿の鰹木を載せた屋根がかすかす見えています
下 宮   川原祓所(かわらはらいしょ)三つ石とも呼ばれています 遷宮の鎮地祭、後鎮祭、遷御の三度だけ、この場所で修祓(しゅばつ)が行われます
下 宮   別宮の土宮(つちのみや) 祭神は豊受大神宮宮域の地主神であり宮川の氾濫を治める堤防守護の神の大土御祖神  大治3(1128)年の宮号宣下により土宮と称するようになったそうです
下 宮   外宮の別宮の風宮(かぜのみや) 祭神は級長津彦命(しなつひこのみこと) と級長戸辺命(しなとべのみこと)  内宮の風日祈宮と同神です
下 宮   風宮を側面から 手前の小さな建物は古殿地にに建つ覆屋(おおぎや)
内 宮   高さ7.44mの大鳥居と宇治橋  鳥居には外宮の旧正殿の棟持柱(むなもちばしら)が用いられています
内 宮   御手洗場(みたらしば)倭姫命が御裳のすその汚れを濯いだという伝説があり、御裳濯川(みもすそがわ)とも云われます
内 宮   瀧祭神(たきまつりのかみ)。御祀神は瀧祭大神。川原祓所の傍にあり古来から社殿のない石神として祀られた五十鈴川守護の水の神  内宮に詣でる前に参拝すると天照大神に願い事を取り次いでくれるといわれているそうです
内 宮   写真右は神楽殿 宇治橋から御正殿に至る参道の中間地点あたりにうり入母屋造の建物です
内 宮   御正宮へ向かう石段 石段の上には正宮の外玉垣甫御門があり通常ははこちらで参拝します
内 宮   新御敷地から見る御正宮  新御敷地は現在の社殿の隣で同じ広さで20年に一度の式年遷宮における新しい社殿の造営場所です
内 宮   新御敷地から見る御正宮 この場所は参拝者が込み合う正月松の内のみ通行が許されているようです
内 宮   別宮の荒祭宮(あらまつりのみや)祭神は天照坐皇大御神荒御魂(あまてらしますすめおおみかみのあらみたま
内 宮   四至神(みやのめぐりのかみ) 大宮の境界を守護する神で石畳の上に石神としてまつられ、四至とは宮の四方の意味とのこと
内 宮   風日祈宮橋(かざひのみのみやばし)  五十鈴川支流の島路川に架かり渡った先に風日祈宮が鎮座しています
内 宮   別宮の風日祈宮(かざひのみのみや)  祭神は外宮(豊受大神宮)別宮の風宮と同じ級長津彦命と級長戸辺命です
内 宮   写真手前は内宮所管社の子安神社(こやすじんじゃ) 宇治館町の産土(うぶすな)の神と云われ安産祈願の小さな鳥居が奉納されています  奥は同じく所管社の大山祗神社(おおやまつみじんじゃ)  神路山の守り神であり古くは山神社とよばれていたそうです
内 宮   宇治橋内側の大鳥居  高さ7.44mで内宮の旧正殿の棟持柱(むなもちばしら)が用いられています
おはらい町
倭姫宮(やまとひめのみや)  倭姫宮は倭姫命をお祀りする内宮の別宮 倭姫命は第11代垂仁天皇の皇女で、現在の地に神宮を創建した功神といわれています
倭姫宮は参拝者も少なく長い参道を歩くと、静寂の中で小鳥のさえずりと玉砂利を踏む音のみが聞こえてきます
倭姫宮  神宮の中では大正12年に御鎮座されたという極めて新しいお宮です  近鉄五十鈴川駅から徒歩10分程度で近くに神宮徴古館などがあります
25
bla
伊 勢 神 宮 2017 (2017.01.07撮影  写真 25点)
Ise Grand Shrine in Mie prefecture, Japan
仮置き画像
仮置き画像
仮置き画像
仮置き画像
元のパネルに戻りますへ戻ります
「幸子さんのAlbum」のトップページを開きます
伊勢神宮のホームページにリンクしています
※別windowが開きます
ボタン操作説明
伊勢神宮めぐりのグーグルマップです
※別windowが開きます
ボタン操作説明
ボタン操作説明
内宮の御朱印です
外宮の御朱印です
月讀宮の御朱印です
月夜見宮の御朱印です
倭姫宮の御朱印です
マウスのポインターで写真に触れてクリックしてください
Please touch the photograph with the mouse's pointer and click
現在表示されているページに戻ります
閉じるボタン