ローダー画像
大宰府天満宮   楼門 
大宰府天満宮   本殿  祭神は菅原道真公
大宰府天満宮   飛梅  「東風吹かば にほひをこせよ 梅の花」 道真を慕って一夜にして都から飛んできたといわれる梅
大宰府天満宮   末社天開稲荷社の幟旗  社殿は天満宮の北西およそ200mにあります
香椎宮   石鳥居  「香椎」とは仲哀天皇の棺を椎の木に掛けたときに異香が漂ったことに由来といわれているそうです
香椎宮   中門  香椎宮は仲哀天皇九(200)年、神功皇后自ら祠を建て仲哀天皇の神霊を祀ったのが起源とされています
香椎宮   本殿  主祭神は第14代仲哀天皇と神功皇后(じんぐうこうごう)  熊襲征伐や三韓征伐で知られています
香椎宮   本殿  江戸時代後期に再建時され「香椎造(かしいづくり)」といわれる独特の構造  国の重要文化財
香椎宮   御神木の綾杉  神功皇后が三韓より帰り、三種の神器を埋め、その上に植えられた杉
筥崎宮   一之鳥居  先端が反り上がり貫と笠木の長さが同じ鳥居で「筥崎鳥居」といわれています
筥崎宮   楼門  「敵国降伏」の扁額(へんがく)が掲げられています  主祭神は応神天皇
筥崎宮   亀山上皇尊像奉安殿  元寇(蒙古襲来)に際し、敵国降伏の祈願をした亀山上皇の約6mの木像が安置されています
警固神社   社殿  神功皇后の三韓征伐の際、皇后の船団を守護して勝利に導いた警固大神を福崎の地に祀ったのが始まりとされています
警固神社   社殿  主祭神は警固大神(神直毘神・大直毘神・八十禍津日神)
水鏡天満宮(すいきょうてんじん)  石鳥居  福岡市中央区の「天神」の地名はこの天満宮に由来しています
水鏡天満宮  社殿  主祭神は菅原道真  道真公が博多に上陸した際に水面に映る自身のやつれた姿をみて嘆き悲しんだとされたことに由来しています
櫛田神社   楼門の扁額「威稜(いりょう) 」  天子・天皇の御威光という意味です
櫛田神社 楼門裏の扁額「博多 総鎮守」の扁額  博多の氏神・総鎮守として信仰を集めている神社
櫛田神社   中神門  主祭神は大幡大神(櫛田大神)、天照皇大神、素盞嗚大神(祇園大神)
櫛田神社   拝殿  写真右下は「霊泉鶴(れいせんつる)の井戸」と名付けられた井戸
櫛田神社   常設されている博多祇園山笠の飾り山
住吉神社   神門  住吉神社は全国に2,129社ある住吉神社の中でも最初の神社とされ、全国にある住吉神社の始祖ともいわれています
住吉神社   本殿  主祭神は航海守護神の三神、底筒男命、中筒男命、表筒男命
住吉神社   荒熊・白髭稲荷神社  祭神は豊受大神(とようけのおおかみ)
住吉神社   船玉神社、志賀神社、人丸神社、菅原神社
25
bla
福岡御朱印巡り(2021.07.29~30撮影  25点)
Collect stamps with stamp books around temples and shrines in Fukuoka
仮置き画像
元のパネルに戻りますへ戻ります
「幸子さんのAlbum」のトップページを開きます
太宰府天満宮のホームページです※別windowが開きます
筑前國一之宮 住吉神社のホームページです
※別windowが開きます
筥崎宮のホームページです
※別windowが開きます
櫛田神社のホームページです
※別windowが開きます
福岡のグーグルマップです
※別windowが開きます
太宰府天満宮の御朱印です
天開稲荷神社(太宰府天満宮)の御朱印です
筥崎宮の御朱印です
香椎宮の御朱印です
水鏡天満宮の御朱です
警固神社の御朱印です
櫛田神社の御朱印です
筑前國一之宮住吉神社の御朱印です
住吉神社名越大祓の御朱印です
住吉神社社末社少彦名神社の御朱印です
住吉神社末社天津神社の御朱印です
マウスのポインターで写真に触れてクリックしてください
Please touch the photograph with the mouse's pointer and click
現在表示されているページに戻ります
閉じるボタン