ローダー画像
伊勢国一宮椿大神社(つばきおおかみやしろ)  石 標  椿大神社は三重県鈴鹿市にあります 社伝では垂仁天皇27年(3世紀後半~4世紀前半)に倭姫命に下った神託により「道別大神の社」として社殿が造営されたのを創始しています
椿大神社  庚龍神社(かのえりゅうじんじゃ)  祭神は金龍龍神、白龍龍神、黒龍龍神 樹齢400年とされる大木に龍神様が宿り神域を守ったと伝えられています
椿大神社  獅子堂(聖武天皇の勅願により奉納された獅子頭が由来)脇の鳥居  
椿大神社  拝 殿  主祭神は猿田彦大神  天孫降臨の際に天照大御神に遣わされた邇邇芸命(ににぎのみこと)を道案内した国津神 伊勢市には猿田彦神社があります
椿大神社  別宮椿岸神社  祭神は猿田彦大神の妻神の天之鈿女命(あめのうずめのみこと)  伊勢市の猿田彦神社にも祭神とした佐瑠女神社があります
椿大神社  高山土公神陵(たかやまどこうしんりょう)  猿田彦大神の御陵 形状は前方後円墳
椿大神社  椿立雲龍神社(つばきたちくもりゅうじんじゃ)  龍神三社のひとつで祭神は立雲龍神
椿大神社  御船磐座(みふねのいわくら)  謡曲「鈿女(うずめ)」にうたわれている神代の神跡  天孫瓊々杵尊一行の御船が到着したとされる
多度大社(たどたいしゃ)  神楽殿脇の鳥居  多度大社は三重県桑名市多度町にあります  上げ馬神事でも知られています
多度大社本殿への石段  社伝では多度大社は雄略天皇の代(5世紀後半)に創建とされています
多度大社  末社 皇子社(おうじしゃ)  祭神は正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命(まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)など六神
多度大社  招魂社  桑名郡市や四日市市等の近隣の西南の役以降の国内外の戦歿された英霊が祀られています
多度大社  於葺門(おぶきもん)  この門から本殿の神域に入ります
多度大社  摂社 美御前社(うつくしごぜんしゃ)  祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
多度大社  別宮 一目連神社 祭神は天目一箇命(あめのまひとつのみこと) 主祭神天津彦根命(あまつひこねのみこと)の御子神
多度大社  本宮  祭神は多度大社の主祭神である天津彦根命(あまつひこねのみこと)
多度大社  上げ坂  上げ馬神事の行なわれる坂  「動物虐待」にあたると批判の声により高さおよそ2mの「土壁」は既に撤去されています
多度大社  上げ坂  「土壁」の撤去により「豊作や景気を占う」という神事の意味合い自体が変わってしまったとの声も聞かれます
多度大社  多度稲荷神社  多度大社の東側の旧参道ののそばにあります  祭神は宇迦之御魂大神
桜天神社  入 口  桜天神社は名古屋市中区錦にあります
桜天神社  拝 殿  主祭神は菅原道真公
愛知縣護國神社  鳥 居  愛知縣護國神社は名古屋市中区三の丸にあります
愛知縣護國神社  拝 殿  祭神は愛知県ゆかりの英霊
萬松寺  地下2階 地上5階の新諸堂「白龍館」の1階内部  萬松寺は名古屋市中区大須にあります
萬松寺  「白龍館」の正面  萬松寺の本尊は十一面観音  織田家の菩提寺として建立され名古屋城築城にあたって現在の地に移転
25
kyo
三重・名古屋 寺社巡り(椿大神社他 写真25点)
Temples and Shrines in Mie Prefecture & Nagoya City, Japan
仮置き画像
グーグルマップリンクボタン
「旅の想い出に」のコーナーへ戻ります
「旅の想い出に」のトップページを開きます
椿大神社のホームページにリンクしています
鈴鹿市コミュニティバスでのアクセス方法も示しています
※別windowが開きます
多度大社のホームページにリンクしています
※別windowが開きます
万松寺のホームページにリンクしています
※別windowが開きます
距離測定機能付きのグーグルマップです
※別windowが開きます
グーグルアースによる3Dマップです
※別windowが開きます
多度大社の御朱印です
多度大社の季節限定の御朱印です
椿大神社の猿田彦大神の御朱印です
椿大神社の椿岸神社の御朱印です
椿大神社の寿老神の御朱印です
椿大神社の三社龍神の御朱印です
萬松寺の身代不動明王の御朱印です
萬松寺の菩提所の御朱印です
萬松寺の十一面観音の御朱印です
萬松寺の白龍の御朱印です
愛知縣護國神社の御朱印です
櫻天神社の御朱印です
マウスのポインターで写真に触れてクリックしてください
Please touch the photograph with the mouse's pointer and click
現在表示されているページに戻ります
閉じるボタン