新緑に囲まれた通天橋  臥龍橋から《2012/07/15撮影》
          冬枯れの木々に囲まれた通天橋①《2010/01/18撮影》
          紅葉に囲まれた通天橋①《200年以前に撮影》
          冬枯れの木々に囲まれた通天橋②《2010/01/18撮影》
          冬枯れの木々に囲まれた通天橋③《2010/01/18撮影》
          紅葉に囲まれた通天橋②《200年以前に撮影》
          新緑に囲まれた通天橋  方丈から《2012/07/15撮影》
          通天橋に至る回廊《2010/01/18撮影》
          通天橋内部《2010/01/18撮影》
          臥龍橋  通天橋から《2010/01/18撮影》
          開山堂(常楽庵)に至る回廊《2010/01/18撮影》
          開山堂の楼門《2010/01/18撮影》
          開山堂の楼門に掲げられた扁額《2010/01/18撮影》
          開山堂(常楽庵)《2010/01/18撮影》
          開山堂  庭園《2010/01/18撮影》
          開山堂  庭園  砂紋は市松紋になっいます《2012/07/15撮影》
          開山堂  庭園《2010/01/18撮影》
          通天橋から見た方丈《2010/01/18撮影》
          本  堂   写真本堂左下に通天橋に至る回廊《2010/01/18撮影》
          禅  堂《2010/01/18撮影》
          三  門①《2010/01/18撮影》
          三  門②   三門前は思遠池  写真左の建物は禅堂《2010/01/18撮影》
          東福寺の鎮守  五社成就宮の石鳥居《2010/01/18撮影》
          夕陽に染まる庭の苔《2010/01/18撮影》
          紅葉時期の庭園《200年以前に撮影》
          庫  裡   方丈庭園「八相之庭」はこちらから《2012/07/15撮影》
          方丈庭園「八相之庭」  庫裡側から撮影  広大な方丈は東西南北に四庭が配され「八相成道」に因んで「八相の庭」と称する【東福寺パンフレットから】《2012/07/15撮影》
          方丈庭園「八相之庭」  南庭   奥から「五山」なぞらえた築山 石群は「方丈」、「壷梁(こりょう)」、以下写真には部分的に写っている「蓬莱」、写っていませんが「瀛洲(えいじゅう)」と配されててます《2017/01/08撮影》
          方丈庭園「八相之庭」  南庭   白州は「八海」と称されています《2017/01/08撮影》
          方丈庭園「八相之庭」  南庭   「瀛洲」(左)と「蓬莱」(右奥)  古来中国の蓬莱神仙思想の四仙島に由来しています《2017/01/08撮影》
          方丈庭園「八相之庭」  南庭   写真奥から「瀛洲」、「蓬莱」、「壷梁」《2017/01/08撮影》
          方丈庭園「八相之庭」  南庭   「五山」なぞらえた築山《2017/01/08撮影》
          方丈庭園「八相之庭」  東庭   円柱は北斗七星を表し「北斗の庭」とも称されています《2017/01/08撮影》
          方丈庭園「八相之庭」  東庭   《2017/01/08撮影》
          方丈庭園「八相之庭」  西庭   さつきを刈り込んで大きな市松模様の構成は「井田市松(せいでんいちまつ)」と称されています  井田とは古代中国の田制の「井田(せい)」に由来しているとのこと《2017/01/08撮影》
          方丈庭園「八相之庭」  北庭  ウマスギゴケと敷石で構成された市松文様の庭園です《2017/01/08撮影》
          36
          kyo
          
            
            
  
              
              
              臨済宗大本山  慧日山 東 福 寺 (写真36点)
              
              
              Toufukuji Temple (Rock Garden) in Kyoto, Japan