総 門 屋根の構造に特徴のある中国様式の牌楼(ぱいろう)の門
総門扁額 第五代高泉の書による「第一義」の扁額
三 門 大棟中央には火焰付宝珠が置かれています
三門扁額 江戸時代前期に中国の明から渡来した僧の木庵性瑫 (もくあんしょうとう)による「萬福寺」の扁額
天王殿(てんのうでん) 一般的な中国様式の建て方により四天王と弥勒菩薩と韋駄天を同様に祀られています 参道は正方形の平石を菱形に敷き、両側を石條で挟んだ石條(せきじょう)洋式
天王殿に祀られた弥勒菩薩(布袋)坐像
天王殿 増長天像
天王殿 持国天像
天王殿 韋駄天像 弥勒菩薩の真裏に祀られています
天王殿 広目天像
天王殿 多聞天像
大雄寶殿(だいおうほうでん) 萬福寺で最大の伽藍で本堂にあたります
大雄寶殿 本尊の両脇に安置された十八羅漢像(本尊に向かって右側)
大雄寶殿 本尊の釈迦三尊像(脇侍は阿難と迦葉)
大雄寶殿 左側の羅漢像
大雄寶殿 下層の扁額「萬徳尊」 三門扁額と同じ木庵性瑫 の書によります
殿斎堂の開梆(かいぱん) 木製で日常の行事や儀式の刻限を報じる魚の形をした法器です
斎堂の雲版(うんぱん) 青銅製で朝と昼の食事や朝課の時に打たれます
祖師堂に祀られた禅宗初祖の達磨大師坐像
中和園あたりから見た開山堂
寿 蔵 寿蔵は隠元禅師の生前に築造された中国様式の墳墓
開山堂(松隠堂) 黄檗開山隠元禅師が祀られています
開山堂 正面
松隠堂客殿(方丈) 元禄7(1584)年に立て替えられ東面には唐破風の式台が設けてあります
通玄門 開山堂の正門 この門は結界の一つであるため円柱となっています
25
kyo
京 都 黄檗宗大本山 萬福寺 (写真25点)
Photographs of Manpuku-ji Temple in Kyoto, Japan