ローダー画像
賞花亭(しょうかてい)  中島に建てられた間口二間・奥行一間半の小規模な茅葺切妻屋根の建物。畳四枚をコの字に敷き中央は土間。入口の脇に炉と竈が設えてあります
賞花亭  水屋棚と竹の連子窓
賞花亭  球形の蹲踞(つくばい:手水石)。五輪塔の水輪を転用したものとか
園林堂(おんりんどう)の蹲踞
園林堂の飛び石
笑意軒(しょういけん)  茅葺寄棟造の建物。一の間、二の間、茶室、次の間、水屋、二つの板間からなっています
笑意軒の蹲踞
笑意軒の内部  奥が連子窓の誂えられた次の間
笑意軒  六畳の二の間。窓の向こうは水田が広がっています
笑意軒  二の間の中敷居下の腰壁。市松模様に大胆な金箔が施されています
笑意軒から望む園林堂(おんりんどう)  宝形造(ほうぎょうづくり)本瓦葺の建物。堂内には観音像と宮家代々の位牌などが安置されています
中島への土橋
笑意軒と書院を結ぶ石畳
新御殿と中書院南側の楽器の間(写真右:楽器などを格納していたところ)  新御殿は後水尾上皇の行幸のために増築されました
中書院  古書院、中書院、新御殿はともに入母屋造、柿葺(こけらぶき)の書院造が基調となっていますが各所に数寄屋造の要素も見られるとか
中書院と新御殿  巧みな遠近感が見られます
古書院  一の間、二の間、囲炉裏の間、鑓の間、御役席からなっています
古書院の月見台  古書院から池に向かって突き出した露台で床面は竹簀子(たけすのこ)
古書院から中門、月波楼(げっぱろう)へ
月波楼(げっぱろう)  古書院の月見台と同じく観月のための茶亭。名の由来は中国の白楽天の月は波心に点じ、一顆の珠」から。建物は杮葺の起り屋根で、一の間、中の間、口の間・膳組所からなります
月波楼  中の間には「歌月」の扁額がかけられています
月波楼  中の間から望む松琴亭
月波楼  茅の茎を細竹で押さえた化粧屋根裏
月波楼から中門へ
中門(写真右)から書院玄関の御輿寄へ続く「真の飛び石」と呼ばれる石畳  切石のみで構成されています
25
kyo
桂離宮-Ⅱ 賞花亭から月波楼 (2013.07.16 写真25点)
Katsura Imperial Villa in Kyoto, Japan
仮置き画像
現在表示されているページに戻ります
閉じるボタン