ローダー画像
御幸門  茅葺切妻屋根で皮付き丸太の柱と桁で支えられています
"御幸門  写真右下の石は輿(こし)を置くためのものだそうです"
御幸道  青黒い小石が敷き詰められ、前方の橋はわざと少し傾いて架けられています。桂離宮にはこのような意匠が数多くみられます
書院玄関の御輿寄  四段目に置かれた大きい石は沓脱石。六人の沓が並ぶことから「六つの沓脱」と呼ばれています
住吉の松(衝立松)  玄関に置かれる衝立と同じ役目で、左右の生垣と共に池を一望できないように植えられています
外腰掛(そとこしかけ)に向かう途中、池越しに望む松琴亭(しょうきんてい)
外腰掛へ向かう大きな飛び石
飛び石に続く、切石と自然石が組み合された外腰掛前の延段(のべだん)
延段の石組
外腰掛  二間の腰掛が設えてあり、松琴亭のお待合の役目を持っています
外腰掛  屋根は茅葺寄木造りです
左下に砂浜に見立てた州浜(すはま)、先端には灯篭を据え岬の灯台としています。真ん中の石橋を天橋立に見立てています。左上に松琴亭
松琴亭へ渡る石橋  京都白川の産とされています
松琴亭  入母屋造で茅葺の屋根。東妻には後陽成天皇の宸筆による「松琴」の扁額が掲げられています。松琴亭の名は拾遺集に納められた徽子女王の「琴のねに峰の松風かよふらしいづれのをよりしらべそめけむ」歌に由来しています
松琴亭  一の間(奥)と二の間(手前)  襖の市松模様が薄れています
松琴亭  一の間。襖や床の間に施された市松模様が鮮やかです。襖絵は狩野探幽の作とか。右下は暖をとる石炉
松琴亭  一の間正面、池に向かって張り出した水屋(茶室)。板縁には竈、炉、二段の三角棚が設えてあります
松琴亭  柿葺(こけらぶき)の屋根は御幸門と同様に皮付き丸太で支えられています
松琴亭  蹲踞(つくばい:手水鉢)
松琴亭からの眺め  右に月波楼。左は古書院
水蛍灯籠  対岸の書院などから見て、水面に揺れる灯篭の光の動きが蛍を思わせることから名づけられたとのことです
池の対岸から望む古書院
池の対岸から望む新御殿と楽器の間(画面右)
25
kyo
桂離宮-Ⅰ 御幸門から松琴亭 (2013.07.16 写真25点)
Katsura Imperial Villa in Kyoto, Japan
仮置き画像
仮置き画像
仮置き画像
「気ままに京都」のコーナーへ戻ります
「気ままに京都」のトップページを開きます
ボタン操作説明
宮内省・桂離宮の公式ホームページにリンクしています。参観申し込みはこちらから
※別windowが開きます
距離計測機能付きの桂離宮のグーグルマップです
※別windowが開きます
ボタン操作説明
ボタン操作説明
マウスのポインターで写真に触れてクリックしてください
Please touch the photograph with the mouse's pointer and click
現在表示されているページに戻ります
閉じるボタン