実相院門跡 山 門 実相院は、京都市左京区岩倉上蔵町にあります 「床みどり」「床もみじ」で知られています(写真撮影不可)
実相院門跡 「こころのお庭」 実相院には京狩野4代目の狩野永敬による障壁画などがあります
実相院門跡 山水庭園 実相院の本尊は不動明王です
宝蔵寺 山 門 宝蔵寺は京都市中京区裏寺町にあります 弘法大師空海の創立と伝えられています
宝蔵寺 花手水(はなちょうず) 宝蔵寺は伊藤若冲(江戸時代中期の画家)ゆかりの寺院です
宝蔵寺 本 堂 本尊の阿弥陀如来像が安置されています
宝蔵寺 天道釈迦如来石仏 天道は仏教の「六道」(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天)の一つで天上界のことです
法住寺 山 門 法住寺は京都市東山区三十三間堂廻り町にあります 道路を挟んで反対側に三十三間堂があります
法住寺 本 堂 法住寺は後白河法皇の院御所「法住寺殿(ほうじゅうじどの)」の跡地に建立されています
法住寺 本堂内 本尊は「身代り不動明王」 後白河上皇が木曽義仲の襲撃に遭った際に身代わりになったと伝えられています
楊谷寺(柳谷観音) 遠望(奥之院は見えていません) 楊谷寺は京都府長岡京市浄土谷にあります 楊谷寺(ようみくじ)は通称として柳谷観音(やなぎだにかんのん)と呼ばれています
楊谷寺 山 門 山門は四脚門(刺客門)といい、且つては皇族・公家方達専用の門とされていました
楊谷寺 山門に掲げられた扁額 山号の「立願山(りゅうがんざん)」と記されています
楊谷寺 本 堂 本尊の十一面千手千眼観音菩薩像が祀られています 十一の顔と千本の手、千の眼を持つ特別な形態の観音菩薩
楊谷寺 本堂内 本尊は毎月17、18日に開帳されます
楊谷寺 本堂内右手
楊谷寺 「花手水」 楊谷寺は「花手水」発祥の寺
楊谷寺 上書院
楊谷寺 庭園「浄土苑」
楊谷寺 奥之院裏手にある奥之院眼力稲荷社(写真左)と愛染堂(写真右)
楊谷寺 奥之院 本尊は中御門天皇が楊谷寺本尊を模して勅刻したとされる十一面千手千眼観音菩薩像
楊谷寺 奥之院に安置された二十八部衆像
楊谷寺 奥之院 京都洛西観音霊場第十番所
楊谷寺 眼力稲荷社 眼の病の平癒や先見の明を授かるご利益があると言われる稲荷神です
楊谷寺 阿弥陀堂 阿弥陀如来立像が安置されています 阿弥陀如来立像を納める厨子はもともとは淀殿が本堂にある本尊のために寄進したもの
25
kyo
京都 御朱印巡り 2025 秋 (写真 25点)
Sagano in Kyoto, Japan