青蓮院門跡 四脚門 青蓮院門跡は京都市東山区にあります
青蓮院門跡 長屋門 平安時代末期から後明治に至るまで門主は殆ど皇族であるか、五摂家の子弟に限られていました
青蓮院門跡 方丈入り口前の枯山水
青蓮院門跡 植髪堂 親鸞聖人の得度の折、剃髪した髪の毛を祀る御堂 この階下に永代供養の納骨壇があるそうです
平安神宮 大鳥居 平安神宮は京都市左京区にあります 大鳥居の高さは24.4m、幅18m、柱の太さは3.6m
平安神宮 應天門 應天門は平安京朝堂院の應天門を模した二層の楼門
平安神宮 外拝殿と左に白虎楼 右に蒼龍楼 平安神宮の祭神は第50代桓武天皇(平安遷都)と第121代孝明天皇
平安神宮 蒼龍楼(正龍)
岡崎神社 入口石鳥居 岡崎神社は京都市左京区にあります
岡崎神社 拝 殿 主祭神は素戔嗚尊(牛頭天王)
岡崎神社 狛うさぎ 多産なうさぎは神さまの使いとして崇められています
岡崎神社 宮繁稲荷神社
金戒光明寺 高麗門 左に「京都守護職本陣」とあります
金戒光明寺 山 門 金戒光明寺は京都市左京区黒谷にあります
金戒光明寺 山門の扁額には「浄土真宗最初門」と記されています 法然が最初に浄土宗の布教を行ったことから後小松天皇より賜ったものです
金戒光明寺 御影堂 金戒光明寺は浄土宗の寺院 山号は紫雲山 本尊は阿弥陀如来 知恩院とならぶ浄土宗七大本山の一つ
金戒光明寺 御影堂と鎧掛けの松 宗祖法然上御影が奉安されています 千手観音像、文殊菩薩騎象像、四眷属像も安置されています
金戒光明寺 阿弥陀堂 1605年に豊臣秀頼によって再建され金戒光明寺で最も古い建物です 阿弥陀堂須弥壇の本尊阿弥陀如来坐像が安置されています
金戒光明寺 経 蔵
金戒光明寺 三重塔 この階段の左たもとに螺髪(らほつ)がかぶさるような非常に大きな髪型が特徴の五却思惟阿弥陀仏が置かれています
聖護院門跡 聖護院門跡は京都市左京区聖護院町にあります 本尊は不動明王 聖護院は聖護院八ツ橋、聖護院大根・聖護院かぶの発祥の地
聖護院門跡 本 堂 聖護院は修験道の寺、山伏の寺です 本堂には本尊の不動明王像などが安置されています
聖護院門跡 宸 殿 仮皇居にもなったことがあり100余面に及ぶ狩野派の金碧障壁画(きんぺきしょうへきが)で飾り立てられているそうです
聖護院門跡 山王社 山王権現(山岳信仰)、弁財天、稲荷大明神が祀られています
京都熊野神社 811(弘仁2)年 修験道の日円上人がこの地に紀州熊野大神を勧請 聖護院の守護神でもあります
京都熊野神社 社 殿 主祭神は伊弉冉尊(いざなみのみこと)
京都熊野神社 社 殿 古くから節分の日に「火の用心のお札」を受ける風習があるそうです
京都熊野神社 境内には熊野に鎮座する神倉神なども祀られています
京都熊野神社 末社の稲荷神社
下御霊神社 鳥 居 下御霊神社は京都市中京区にあります
下御霊神社 拝 殿 御霊八所の神を祀り疫病災厄から朝廷と都民を守護する神社
下御霊神社 社 殿 祭神は崇道天皇(桓武天皇の皇太子、早良親王)など政争に巻き込まれて憤死した人々八柱で「八所御霊」と称されています
下御霊神社 天満宮社(祭神は北野大神)
下御霊神社 大国主命事代主命社(事代主神)
下御霊神社 五社相殿社 右から愛宕社(愛宕大神)、高知社(高知穂神)、大将軍社(大将軍八神)、斎部社(斎部神)
下御霊神社 奥から八幡社(八幡大神)、神明社(天照大御神と豊受大神)、春日社(春日大神)
36
kyo
京都 御朱印巡り2019-Ⅱ (平安神宮 岡崎神社 金戒光明寺 他)
写真36点 2019.01.11撮影
Temples and Shrines in Kyoto, Japan