ローダー画像
安井金比羅宮  安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)は京都市東山区にあります 通称「縁切り神社」の別称で知られています
安井金比羅宮  縁切り縁結び碑  悪縁を断ち切り良縁と結ばれようとする願掛けの「形代(かたしろ)」が石の表面貼られています  「形代」に切りたい縁・結びたい縁などの願い事を書き「形代」を持って願い事を念じながら碑の表から裏へ穴をくぐります。これでまず悪縁を切り次に裏から表へくぐって良縁を結びます。そして最後に「形代」を碑に貼ります
安井金比羅宮  拝 殿
安井金比羅宮  本 殿  主祭神は保元の乱に敗れて讃岐国に流罪となった崇徳天皇(上皇)
安井金比羅宮  咡社・人丸社・秋葉社の社殿
安井金比羅宮  八大力尊社  安井金比羅宮は元は廃寺となった蓮華光院の鎮守社 八大力尊は蓮華光院の御堂の柱を支えた力石であったといわれています
安井金比羅宮  安井天満宮  梅丸天満宮とも呼ばれ洛陽天満宮二十五社の第17番札所
安井金比羅宮  厳島社と三玉稲荷社の社殿
廬山寺  山 門  廬山寺(ろざんじ)は京都市上京区、京都御所の右脇にあります  廬山寺陵は天皇、皇族の陵墓群であり皇室財産として宮内庁の管理下にあります
廬山寺  元三大師堂  本尊は三大師(良源)の自作とも伝わる元三大師像
廬山寺  紫式部歌碑  「めぐりあひて見しやそれともわかぬ間に 雲がくれにし夜半の月かな」  廬山寺は紫式部が生まれ育った邸宅があった場所にあります
廬山寺  本堂玄関  本尊は阿弥陀三尊(阿弥陀如来、左脇侍観音菩薩、右脇侍勢至菩薩)
北野天満宮  一の鳥居  北野天満宮は京都市上京区にあります
北野天満宮  楼門へ続く参道
北野天満宮  楼 門  扁額には菅公を讃えた「文道大祖 風月本主」の文言が刻まれています
北野天満宮  楼門に掲げられた干支の「巳」が描かれた巨大絵馬
北野天満宮  三光門  本殿前の中門は三光門と呼ばれ「星欠けの三光門」伝説が残っています
北野天満宮  拝 殿  御祭神は菅原道真公  全国の天満宮、天神社、菅原社など約1万2000社の総本社です
北野天満宮  拝殿前の飛梅  菅原道真公が自邸で育てていた紅梅を接木によって守り受け継いだもの 天神信仰に語り継がれる飛梅伝説のはじまりの梅ともいわれています
北野天満宮   牛の像  牛の像(臥牛)は菅原道真公が丑年生まれであったことや公と牛の縁に由来しています
大将軍八神社  鳥居と神門  大将軍八神社(だいしょうぐんはちじんじゃ)は京都市上京区にあります
大将軍八神社  拝 殿  主祭神は大将軍神 陰陽道における方位を司る金曜星(金星)の神格 神仏習合により素戔嗚尊・天津彦根命と習合されています
大将軍八神社  六芒星(ろくぼうせい)と方位を示す星の象徴像  下の八角形には、乾・兌・離・震・巽・坎・艮・坤という文字が刻印されており、この文字の並びは「八卦」と呼ばれています
大将軍八神社  末社五社  左から長者神、大物主神、菅原道真公神、稲荷神、事代主神
大将軍八神社  末社三社  左から猿田彦神、宗像三女神、命婦神
25
kyo
京都 御朱印巡り2025年冬 2025.01.08撮影 写真25展
Temples and Shrines in Kyoto, Japan
仮置き画像
「気ままに京都」のコーナーへ戻ります
「気ままに京都」のトップページを開きます
安井金比羅宮のホームページです※別windowが開きます
廬山寺のホームページです
※別windowが開きます
北野天満宮のホームページです
※別windowが開きます
 大将軍八神社のホームページです
※別windowが開きます
京都のグーグルマップです
※別windowが開きます
安井金比羅宮の御朱印です
廬山寺の「元三大師」の御朱印です
廬山寺の「紫式部邸宅跡」の御朱印です
廬山寺の「阿弥陀三尊」の御朱印です
北野天満宮の御朱です
北野天満宮の「慶春」の御朱です
大将軍八神社の御朱です
マウスのポインターで写真に触れてクリックしてください
Please touch the photograph with the mouse's pointer and click
現在表示されているページに戻ります
閉じるボタン