外宮 第一鳥居(第一鳥居口参道)
外宮 第一鳥居口参道
外宮 写真右奥に御正殿の千木と鰹木が一つ見えます
外宮 鳥居が建っているいる場所が板垣南御門 奥に外玉垣甫御門 通常はここで参拝します
外宮 正宮の右隣の古殿地(こでんち) 20年に一度の第63回式年遷宮(平成25年)における新しい社殿の造営場所としての御敷地(みしきち)
外宮 遷宮の鎮地祭、後鎮祭、遷御の三度だけ、この場所で修祓(しゅばつ)が行われる川原祓所(かわらはらいしょ)三つ石とも呼ばれています 以前宮川の支流が流れていた場所で丸石の石積みです
外宮 多賀宮への九十八段の石階 山頂にあるので高宮(たかのみや)であったが、縁起のよい字を当て多賀宮になったとか
外宮 外宮の別宮(わけみや)の土宮(つちのみや) 祭神は大土乃御祖神(おおつちのみおやのかみ)
外宮 土宮
外宮 外宮の別宮の風宮(かぜのみや)の屋根 かなり痛んできています
内宮 高さ7.44mの大鳥居 外側(写真)は外宮の旧正殿の棟持柱(むなもちばしら)が用いられています
内宮 宇治橋から見た五十鈴川(いすずがわ) 倭姫命が御裳のすその汚れを濯いだという伝説から御裳濯川(みもすそがわ)とも呼ばれています
内宮 宇治橋の先にある大鳥居 高さ7.44mで内宮の旧正殿の棟持柱(むなもちばしら)が用いられています
内宮 神苑横参道
内宮 第一鳥居 手水舎の先にあります この先右手に五十鈴川の御手洗場があります
内宮 御手洗場(みたらしば) 元禄5(1692)年に徳川綱吉の生母の桂昌院が寄進したといわれる石畳
内宮 瀧祭神(たきまつりのかみ) 御祀神は瀧祭大神 川原祓所の傍にあり古来から社殿のない石神として祀られた五十鈴川守護の水の神 ここでまず自分の名と願い事を告げます 瀧祭神から天照大御神へお取り次ぎをして頂けるそうです
内宮 神楽殿の屋根 左から神札授与所、ご祈祷受付、御饌殿、神楽殿
内宮 御正宮の板垣と鳥居 中に外玉垣南御門 写真撮影は石段下まで
内宮 外幣殿(げへいでん)の屋根 次の式年遷宮後の外幣殿の写真と比較してみて下さい
内宮 式年遷宮後の外幣殿 平成26(2014年)年撮影
内宮 別宮荒祭宮(あらまつりのみや) 祭神は天照坐皇大御神荒御魂(あまてらしますすめおおみかみのあらみたま)
内宮 風日祈宮橋(かざひのみのみやばし) 五十鈴川支流の島路川に架かり渡った先に風日祈宮があります
内宮 別宮風日祈宮(かざひのみのみや) 祭神は外宮(豊受大神宮)別宮の風宮と同じ級長津彦命と級長戸辺命です
内宮 内宮所管社の子安神社(こやすじんじゃ・写真手前)と大山祗神社(おおやまつみじんじゃ・写真奥)
25
ise
お伊勢さん (2025年1月7日撮影)
Photographs of Ise Grand Shrine in Mie prefecture, Japan