ローダー画像
四条河原町交差点に入った月鉾  これから「辻回し」が始まります
「辻回し」 青竹を敷き水を撒く車方  車輪を青竹に乗せその上を曳子が綱を引き滑らせていきます
「辻回し」 扇子と掛け声で辻回しの指揮をとる音頭方(河原町御池交差点)
「辻回し」 曳子に引かれ綱も目いっぱい張っています(河原町御池交差点)
「辻回し」も無事に終わり出立の準備をする月鉾(河原町御池交差点)
稚児人形は「於菟磨ろ(おとまろ)」  鉾の軒桁、四本柱等の装飾は山鉾の中でも最高のものと言われています
四条通を進む月鉾  下水引(稚児人形の下)は皆川月華作の花鳥図  その下の前懸は17世紀のインド製メダリオン絨毯(平成12(2000)年に復元されました)
右胴掛は18世紀のコーカサス段通(写真) 左胴掛は17世紀のペルシャ段通とか
上水引の「刺繍双鸞霊獣図」は円山応震の下絵により9天保6(1835)年に制作
見送は皆川月華による花鳥図染織繍「黎明図」
豪華に装飾された破風
破風蟇股の彫刻は左甚五郎作といわれています
後方の破風蟇股の彫刻
曳子(曳き手)の法被 月鉾の曳子はおよそ50人だそうです
出立の準備をする月鉾(四条通)
河原町通を北上する月鉾
宵山の月鉾
宵山も暮れ駒形提灯の灯も映えてきました
宵山で囃子を奏でる囃子方(YouTubeをご覧ください)  天井には有職柄金箔押の緋羅紗地に小葵模様
破風屋根裏の「金地彩色草花図」は円山応挙の筆(天明4(1784)年)
山鉾巡行が終わり懸想品や車輪が外された鉾(17日19:22撮影)
17日宿泊したからこそ見られた鉾の構造
鉾はくぎを使わずに縄だけで木材を固定する「縄がらみ」と呼ばれる伝統技法を用いています  結び方には「雄蝶」「雌蝶」「海老」「八幡巻」などがあります
写真横向きの石持の部分の結びは「海老」と呼ばれています
鉾側面の「雌蝶」結び  正面は「雄蝶」だそうです
25
gio
マウスのポインターで写真に触れてクリックしてください
Please touch the photograph with the mouse's pointer and click
仮置き画像
仮置き画像
「京都 祇園祭」のコーナーへ戻ります
「京都 祇園祭」のトップページを開きます
「月鉾保存会」のホームページにリンクしています
※別windowが開きます
ボタン操作説明
山鉾町のグーグルマップです。すべての山鉾の設置場所を示しています
※別windowが開きます
宵山の鶏鉾と月鉾のお囃子Youtube(ユーチューブ)動画を開きます
※「京都 祇園祭」のトップページの「お囃子」と同じ動画です
ボタン操作説明
「山鉾一覧」のコーナーへ戻ります
月鉾タイトル画像
現在表示されているページに戻ります
閉じるボタン