御池通を進む四条傘鉾 傘鉾は他に綾傘鉾のみ 共に古い鉾の形態を今に伝える傘鉾で応仁の乱より以前の時代に起原があるとされています
赤熊(しゃぐま)を被った棒振りと花笠を被った鉦、太鼓、ササラの各2人づつが計8人が鉾に続きます
さらに囃子方が続きます
御神体は風流傘そのもの その傘の先端に赤幣と若松、花瓶が立てられ赤衣を被せ「垂り」(さがり)を重ねています 「垂り」は鈴鹿雄次郎作の「麗光鳳凰図」
胴懸はインド更紗
舁き手(舁方)の法被 この年(2005年)の旗持、引きずり(チャリン棒担当)、舁き手は全て外国の方々でした
「くじ改め」を待つ四条傘鉾
「くじ改め」を終え鉾に出立の合図を送る正使
これから「くじ改め関所」前で「棒振り」が始まります
「棒振り」は四条傘鉾が昭和63年の巡行に復活した際に滋賀県甲賀市の瀧樹(たぎ)神社に伝わる「ケンケト踊り」を参考に復活させたとのことです
「ケンケト踊り」は室町時代に京都から広まった「風流踊り」を起源としています
「棒振り」の披露を終え四条河原町交差点へ向かう四条傘鉾
四条傘鉾保存会は下京区四条通油小路西洞院西入ル傘鉾町にあります
夜も暮れて駒形提灯の灯りも映えてきます
角飾りの鬼面文様の金具 欄縁(写真上)には波涛文様の金具
赤熊(しゃぐま)を被った棒振の踊り手 宵々山、宵山でも「棒振り」は披露されます
16
gio
マウスのポインターで写真に触れてクリックしてください
Please touch the photograph with the mouse's pointer and click