ローダー画像
河原町御池交差点に入る大船鉾  大船鉾は前祭の「船鉾」同様『日本書紀』の神功皇后の新羅出船に由来します
河原町御池交差点に入り「辻回し」の準備に取り掛かる大船鉾
一回目の引きでおよそ半分進行方向に向きました
二度目の引きに入る大船鉾
音頭取りが扇子を手にし、掛け声、全身を使って「辻回し」のタイミングを指揮します
全力で引かれる大船鉾 この後も敷かれた青竹の上をうまくスライドさせて、僅か2回で「辻回し」を完了し、観衆は感嘆し盛大な拍手が送られました
「辻回し」を見事に終え出立の準備をする大船鉾 「辻回し」は少なくとも3回以上引かれますが、2回で完了したのを見るのは初めてです  
河原通を下る大船鉾  大船鉾は後祭の最後尾を巡行します
河原通を下る大船鉾  船鉾は前祭りの同じく最後尾を巡行する「船鉾」があります  船鉾は朝鮮の新羅への「出陣」を表し、大船鉾は「凱旋」の場面を表しています
大船鉾の曳子の法被 「四」は会所の所在地の四条町から
大船鉾の町会所は下京区新町通四条下ル四条町にあります
舳先に飾られた龍頭(りゅうとう・現在は金箔が施されています)  平成28(2016)年に新調されました  大船鉾は舳先に大金幣と竜頭を年毎に変えて掲げて巡行しています。
大船鉾も一般の方でも鉾に上がれます
宵山でお囃子を奏でる囃子方
宵山では駒形提灯が鉾の前後に飾られます
大船鉾鉾の授与品は厄除粽、扇子、手ぬぐい、御腹帯、神功皇后御守(安産)等です
町会所に飾られた大金幣と梶
ご神体の神功皇后像
ご神体の衣装「唐花顕紋紗狩衣」の狩衣  平成24(2012)年に新調されました
下水引の羅紗(らしゃ)の端切れ(?)
これから先は2015年6月20日六本木ヒルズアリーナで行われたJR東海のイベントの様子です  鉾建て終了間近の大船鉾 鉾立を行っているのは囃子方の皆さんです
大船鉾は150年ぶりに昨年(2014年)から巡行に加わりました 復興途上で白木のままです これから人形や塗装、懸想品等を復原していくそうです
舳先に飾られた大金幣(だいきんぺい・側面)
舳先に飾られた大金幣(正面)  文化10(1813)年に製作されました
前懸は「紅地雲龍青海文(べにじうんりゅうせいかいもん)」の綴織
車 輪  鉾の車輪の直径は一般的におよそ2m
下水引は「緋羅紗地飛龍波濤文様」の羅紗(らしゃ)
大楫(かじ)には「降り龍と波濤」の羅紗
艫高欄懸には「飛翔鳳凰」の羅紗
天水引には金地に「三爪の龍と飛雲の図」の羅紗
大船鉾の脇で舞う宮川町の舞妓さん 今回はJR東海の観光PRイベント「“ほんまもん”だけ3DAYS」によるものです
祇園囃子を披露する囃子方
次の写真同様にこの角度からの写真が取れる機会は今後ないでしょう
36
gio
マウスのポインターで写真に触れてクリックしてください
Please touch the photograph with the mouse's pointer and click
仮置き画像
「京都 祇園祭」のコーナーへ戻ります
「京都 祇園祭」のトップページを開きます
大船鉾保存会のホームページにリンクしています。
※別windowが開きます
山鉾町のグーグルマップです。すべての山鉾の設置場所を示しています
※別windowが開きます
大船鉾の巡行の様子を収めたYoutube(ユーチューブ)動画です
六本木ヒルズアリーナで撮影した大船鉾の様子を収めたYoutube(ユーチューブ)動画です
ボタン操作説明
「山鉾一覧」のコーナーへ戻ります
タイトル画像
現在表示されているページに戻ります
閉じるボタン