ローダー画像
河原町御池交差点に入った鶏鉾  鉾は約12t 地上から鉾頭まで約25m
「辻回し」に向け準備にかかる鶏鉾
1度目の「辻回し」  4人の音頭取りが指揮します  概ね3回程度で回し終えます
「辻回し」を終え御池通を進む鶏鉾  鶏鉾は古代中国の唐堯の時代に天下がよく治まり訴訟用の太鼓(諫鼓)も用がなく苔が生え鶏が宿ったという故事に由来します
鉾の前面に立つ音頭取り  巡行中は二人 扇子とかけ声で曳手に合図をだします
草花文様インド絨毯の胴懸
稚児人形の名は不明  天水引は四条派画家の下川辺玉絃、下水引は松村呉春、松村景文など四条派画家の下絵による
見送の毛綴は国の重要文化財で16世紀頃のベルギー製。トロイの皇子ヘクトールが妻子に別れをつげる図
曳手の法被  赤い笠は鶏の鶏冠を模しているのでしょうか
鉾車の直径は約1.9m
囃子方
四条河原町交差点での「辻回し」①
四条河原町交差点での「辻回し」②
河原町通を進む鶏鉾
鉾の方向を調整する車方
右胴懸は御朱印角倉船図
河原町通を進む鶏鉾
四条通を進む鶏鉾  曳手は40〜50人
宵山の鶏鉾  町会所は下京区室町四条下ル鶏鉾町にあります
宵山の鶏鉾  一般人も鶏鉾も鉾に上がれます
囃子方がお囃子を奏で宵山の風情を感じます
鶏鉾の前後の妻を飾る鶏の雌雄一対の浮彫
鶏鉾の部材を固定す「縄がらみ」  縄で緩やかに組み立てることにより衝撃が分散され柔軟でありながら強度をもつ構造になるそうです
「縄がらみ」②  縄の結び方や縄目には「雄蝶」「雌蝶」「海老」「八幡巻」といった独特の呼び名があるそうです  写真は「海老」
「縄がらみ」③  「鶴」?  「亀」?
25
gio
マウスのポインターで写真に触れてクリックしてください
Please touch the photograph with the mouse's pointer and click
仮置き画像
「京都 祇園祭」のコーナーへ戻ります
「京都 祇園祭」のトップページを開きます
鶏鉾保存会のホームページにリンクしています
※別windowが開きます
Youtube(ユーチューブ)による「くじ改め」の動画です
※別windowが開きます
山鉾町のグーグルマップです。すべての山鉾の設置場所を示しています
※別windowが開きます
Youtube(ユーチューブ)による河原町通を進む鶏鉾の動画です
※別windowが開きます
ボタン操作説明
「山鉾一覧」のコーナーへ戻ります
鷄鉾タイトル画像
現在表示されているページに戻ります
閉じるボタン