ローダー画像
鉾を支える真木(しんぎ)の鉾頭(頂点)には刀長1.13mの大長刀。刃が八坂神社と御所に向かないように南向きに付けられています
四条河原町交差点に入った長刀鉾  長刀鉾の鉾頭までの高さは地上から約20m  長刀の直下には天王座が設けられ長刀鉾は源氏の武将和泉小次郎親衡の像が安置されています(写真は裏から)
宵山の長刀鉾  町会所は下京区四条通烏丸東入長刀鉾町26番地にあります
宵山17時頃の情景  写真奥は東山  駒形提灯に灯がともり四条通りは一方通行の歩行者天国となります
宵 山  お囃子を奏でる囃子方  屋根の下装飾も見事です  屋根裏の金地著彩群鳥図は松村景筆
  
宵 山  破風の下の彫刻飾り 舞楽「厭舞」を舞う鉾を持った舞人を表しています
これより山鉾巡行  四条通りを進む長刀鉾  丁度稚児が「稚児舞」を披露しています  「生稚児」が乗るのは長刀鉾だけです
曳子(ひきこ)  鉾は装飾を施し人が乗ると総重量11tとも言われています 曳子は50人前後のようです 祇園祭り全般に外国の方のボランティアが多くいせっしゃいます
下水引は緋羅紗地五彩運雲麒麟図刺繍(写真上部)。胴懸は梅樹図絨毯(左)や中国玉取獅子図絨毯(右)など16~18世紀の絨毯
くさびを入れて鉾の進路の微調整を行う車方
長刀鉾の法被  露払いの「ばらん竹」を手にしています  錫杖(「チャリン棒」「チリン棒」)を持つ山鉾もあります
見送(みおくり)は雲龍波濤文様綴錦
屋根の上には「屋根方」  屋根が障害物に当たらないよう対処する役割 現在の山鉾巡行ではほぼ出番はありません
四条河原町交差点へ入る長刀鉾  これから辻回しが始まります 時計の針は9時35を指しています
辻回しは山鉾巡行の見せ場の一つ  観衆も沸き立ちます
車輪の下に青竹を敷き詰め水をまき、竹の上に乗せた車輪スライドさせていきます
竹はスライドさせる方向をイメージして敷かれています  辻回しは車方の見せ場でもあります  報道担当者も観客の邪魔にならないよう気遣いしています
辻回しは音頭取りの合図によってスタートします
音頭取りは巡行中は通常2人ですが辻回しの際は4人になります
辻回しの際には引き綱は車輪の軸にかけられています
写真左の背後が変わっています この日は3回で回し切りました
辻回しも無事終わり、これから稚児舞が始まります
舞は「太平の舞」 巡行の道中を清め疫病退散を祈ります 巡行中は町名が変わるごとなど要所々々で披露されま
この年の稚児は徳力峰雪君(10歳)  禿(かむろ)は井尻佳吾君(10歳)と本田崚君(8歳)
稚児の足はお父さんとおじいさんが支え稚児係は後ろから支えます。
約20年にわたり世話役の「稚児係」を務めるのは井尻浩行さん  ご自身も稚児を経験されています
身を乗り出し鼓を叩くために両手に握ったバチを交差させて舞います
舞う間も鉾は動いています
長刀鉾の役割の一つは「注連縄」です  場所は四条麩屋町
注連は境界線の意味を持ち「注連縄切り」は神域への結界を解き放ち八坂神社(御旅所)に近づくための行事です
動画は画面右上にあります
36
gio
マウスのポインターで写真に触れてクリックしてください
Please touch the photograph with the mouse's pointer and click
仮置き画像
仮置き画像
「京都 祇園祭」のコーナーへ戻ります
「京都 祇園祭」のトップページを開きます
長刀鉾保存会のホームページにリンクしています
※別windowが開きます
Youtube(ユーチューブ)巡行の様子です
音頭取りと車方の動きに注目してください
山鉾町のグーグルマップです。すべての山鉾の設置場所を示しています
※別windowが開きます
Youtube(ユーチューブ)による注連縄切の動画を開きます
※「京都 祇園祭」のトップページの「注連縄切」と同じ動画です
ボタン操作説明
「山鉾一覧」のコーナーへ戻ります
タイトル画像
現在表示されているページに戻ります
閉じるボタン