河原町御池交差点に入った南観音山 これから「辻回し」が始まります 「南観音山」は別名「下り観音山」とも呼ばれます 相対して「北観音山」は別名「上り観音山」と呼ばれます 共に曳山です
4人の音頭取は扇子を手に掛け声と共に全身を使って「辻回し」の指揮をします
音頭取の見せ場の一つです
「辻回し」も無事終わり御池通を進み始めた南観音山 音頭取背後の前懸は異无須織(いむすおり)と伝えられる華麗なペルシャ絹緞通(だんつう)
南観音山の囃子方 南観音山のご神体は楊柳観音菩薩(ようりゅうかんのんぼさつ)で、薬王観音ともいわれ山の四隅には直径30cmほどの金色の「木彫漆箔四君子文薬玉角飾薬玉」(薬玉・くすだま)が吊るされています。
天水引は平成20(2008)年に復元新調された塩川文麟下絵の「緋羅紗地四神文様」
胴懸は「斜め格子草花文様」のインド絨毯(復元品)
下水引は加山又造の下絵による「飛天奏楽図」
見送は同じく加山又造の下絵による「龍王波海図」の綴織
南観音山の曳子の法被
四条通を進む南観音山
囃子方 鉦方(かねかた)の奏者は「カネスリ(鉦を打つ角(つの)撞木)」を持つ手の甲に長い房つけおりカネスリをうごかす度に房揺れます
南観音山の車方 車方の長は「サエトリ」といい同名サエトリ棒(七尺の細い棒)を手にして進行について指図します
ご神体が楊柳観音であることから「観音懺法(かんのんせんぼう・観音を本尊にして修する懺悔供養の法)」にちなみ見送の横から大きな柳の枝をさし出しています 北観音山も同様に柳の枝を飾っています
河原町御池交差点に入る南観音山
車方が道路に青竹を敷き「辻回し」の準備をしています
写真に手桶が写っています 敷かれた青竹に水を巻き車輪を載せて滑らせていきます
「辻回し」もラスト1回の角度ですが、これから4回引いてようやく「辻回し」を無事に終了しました
「辻回し」を終え河原町通を下る南観音山
河原町三条通過する南観音山
中京区新町通綾小路上ル百足屋町にあります
南観音山も山に上がれます 駒形提灯の前の横に連なる提灯の下で授与品を販売しています また提灯には百足屋町の「百」の字があしらわれています
蝋燭を献じるよう、わらべ歌で薦める子供達 南観音山の授与品は粽、手ぬぐい、うちわ、土鈴、扇子など
山を真下から見上げることもできるのが宵山ならでは
美しい彩色が施された破風妻飾 破風の「麒麟・仙女」の彫刻は明治21(1888)年に作製されたもの
25
gio
マウスのポインターで写真に触れてクリックしてください
Please touch the photograph with the mouse's pointer and click