ローダー画像
河原町通りを進む鯉山  鯉山は龍門の滝を上る鯉は龍になるという『登龍門』の故事に由来します
山には跳躍し龍門の滝を昇る大きな鯉の像と朱塗鳥居を前にした素盞鳴尊(すさのおのみこと・八坂神社の主祭神)を祀る朱塗の小祠が飾られています
鯉山の前懸  山を飾る前懸、胴懸、水引、見送は16世紀にベルギー・ブラッセルで製作された1枚の毛綴を裁断して用いています(現在は復元新調品が用いられています
水引(写真上部)と進行方向左側の胴懸(写真下部・「雲龍文様」2枚との3枚継ぎ)
見送
鯉山の舁子の法被
河原町御池交差点に入る鯉山
進行方向右側の胴懸
河原町御池交差点で一回りする鯉山(山の正面)
河原町御池交差点で一回りする鯉山(山の背面)
河原町通を南に下り始める鯉山
河原町通を北上する鯉山 前を進むのは八幡山、鈴鹿山、浄妙山、橋弁慶(2005年:後祭が復活した現在は北上する光景は見られません)
鯉山の町会所は中京区室町通六角下ルにあります 宵山の午後3時28分ですが宵山だけあって既にかなりの人出です
鯉山の参詣通入口
鯉山の町会所も人気があり多くの人が並びます
京町屋の奥行きの深さを実感できます
やっと町席入口へ
町席は順路に従い、とりあえず素通りして、この先を折り返します  なお鯉山の授与品は厄除け粽や登龍門のお守り、手ぬぐい等があります
参詣通の突き当たりには「天道大日如来」の小祠が祀っられ、その前には献灯篭  横で子供たちがわらべうたを歌っていました(わらべうたの歌詞を掲載しています)
写真右はご神体の鯉像 全長1m50cmほどの木彫で左甚五郎作と伝えられています  真ん中の祠には素盞鳴尊(すさのおのみこと・八坂神社の主祭神)が祀られています
山進行方向左側の胴懸
写真右から進行方向右側の胴懸、前懸、進行方向左側の胴懸
平成元年(1989)に復元新調された見送 「イリアッド物語」の場面を描いた綴織
進行方向右側の胴懸の一部  鯉山の飾りは1枚のタペストリーを切り分けたものです 両側は清朝時代の官服に使われていた龍の刺繍
分断された「イリアッド物語」タペストリーを撮りためた写真により再現してみました  一部にローソクやご神体の尾びれなどの装飾品が写り込んでいます
25
gio
マウスのポインターで写真に触れてクリックしてください
Please touch the photograph with the mouse's pointer and click
仮置き画像
仮置き画像
「京都 祇園祭」のコーナーへ戻ります
「京都 祇園祭」のトップページを開きます
鯉山保存会の「鯉山町衆」というページにリンクしています
※別windowが開きます
お守りなどを薦める際のわらべうたの歌詞です
山鉾町のグーグルマップです。すべての山鉾の設置場所を示しています
※別windowが開きます
ボタン操作説明
ボタン操作説明
「山鉾一覧」のコーナーへ戻ります
鯉山タイトル画像
現在表示されているページに戻ります
閉じるボタン