ローダー画像
御池通を進む北観音山 由来は京都の「上ル・下ル」からで「上り観音山」とも呼ばれます  ご神体は楊柳観音像(ようりゅうかんのんぞう)と韋駄天像 後の祭の山鉾巡行の先頭をつとめます
北観音山を先導する「旗持」1人、巡行中の災厄を振り払う「チャリン棒(チリン棒)」を持つ2人
曳子の法被  北観音山は鉾ではなく曳山です 一部例外もありますが鉾と山の違いは、鉾には真木(しんぎ・鉾の中心)の先端に鉾飾りがついていますが山には木が立てられています
車方  くさび形「かぶらでこ」を車輪にかませ進行方向を調整します
山の前面に立つ2人の音頭取  巡行中は2人が山や鉾の前面に立ち扇子とかけ声で曳手に指示を出します
この年の天水引は「雲龍図」 「唐草文様」のものと「雲龍文様」のものが隔年で飾らています  破風の下に「雲鶴」の木彫が見えています
前懸(写真左下)と胴懸(写真中央)  前懸は19世紀のペルシャ絨毯 胴懸はトルコ花文の緞通(だんつう・手織りの重厚な絨毯(じゅうたん)) )
下水引は関帝祭の図といわれる「金地関帝祭礼王侯行列図伝」の刺繍  写真は平成27(2015)年の復元新調される前のもの
笛方  囃子方は笛方以外に鉦方、太鼓方も乘っています
笛方が色とりどりの布を帯から垂らしています 北観音山の特徴の一つです  下水引は平成27(2015)年の復元新調されたもの
見送は「雙鳳群児文(そうほうぐんこもん)」の綴錦
祇園祭りは49年ぶりの2014(令和元)年にに後祭が復活しました  後祭りの先頭で河原町通を下る北観音山  写真後の建物は京都市役所
この年の天水引は「唐草文様」
下水引はこの年(平成27(2015)年)に復元新調された「金地関帝祭礼王侯行列図伝」の刺繍
下水引(部分)
胴懸はトルキスタン絨毯
復元新調前の下水引
河原町通を進む北観音山  ご神体が楊柳観音であることから「観音懺法(かんのんせんぼう・観音を本尊にして修する懺悔供養の法)」にちなみ見送の横から大きな柳の枝をさし出しています  南観音山も同様に柳の枝を飾っています
北観音山の町会所は中京区新町六角下ル六角町にあります
宵山の駒形提灯の明りに照らされる北観音山
山の胴懸、水引等のの懸想品を身近で見られるのも宵山ならでは  ただしそのためには早い時間をお勧めします
宵山で祭囃子を奏でる囃子方  屋根裏の飾りも絢爛豪華
見送の「雙鳳群児文(そうほうぐんこもん)」の綴錦
下水引は上から数えます  一番は既にご紹介の「金地関帝祭礼王侯行列図伝」の刺繍 二番水引は「赤地牡丹唐草文様綴織」 三番水引は「金地紅白牡丹文様唐織」 二番、三番は平成18(2006)年に復元新調されました
側面の一番、二番下水引(部分)
正面破風の下の雲鶴の木彫彩色像
北観音山では一般への粽の授与は行っていません 「藤井絞」と「吉田家住宅」で『屏風飾り』が公開されていますす 写真は「藤井絞」の屏風展示 北観音山の特徴の一つです
北観音山の河原町御池交差点での「辻回し」の様子をご紹介します  山が交差点に入る前から青竹を道路に敷いて、これに水を巻き、車輪を乗せて滑らせ方向を変えていきます(10:02)
北観音山を先導する「旗持」と巡行中の災厄を振り払う「チャリン棒(チリン棒)」を持つ2人が交差点に入ってきました(110:03)
交差点手前で「辻回し」の準備を待つ北観音山(10:04)
「辻回し」の時には音頭取は4人になります  曳子は山が曲がる向きの直角方向に位置します(10:07)
曳子、車方は音頭取の合図を待ちます(10:07)
音頭取の合図で綱は目いっぱい引かれます(10:07)
1回目の引きで30度程度向きが変わりました(10:07)
3回目の引き(10:09)
3回目の引き(10:09)  この日は3回で「辻回し」を終え、再出立したのは10時11分でした
36
gio
マウスのポインターで写真に触れてクリックしてください
Please touch the photograph with the mouse's pointer and click
仮置き画像
仮置き画像
仮置き画像
「京都 祇園祭」のコーナーへ戻ります
「京都 祇園祭」のトップページを開きます
北観音山六角会のホームページにリンクしています
※別windowが開きます
ボタン操作説明
山鉾町のグーグルマップです。すべての山鉾の設置場所を示しています
※別windowが開きます
ボタン操作説明
ボタン操作説明
「山鉾一覧」のコーナーへ戻ります
北観音山タイトル画像
現在表示されているページに戻ります
閉じるボタン