河原町御池交差点に入った菊水鉾
これから「辻回し」が始まります 曳手の体に撒かれた綱
「辻回し」は音頭取りの掛け声に合わせて、車方、曳き手が一体となって一気に山鉾を動かしていきます
音頭取りは巡行中は2人ですが「辻回し」のときは4人になります 菊水鉾では車方2人が加わっているのでしょうか?
「辻回し」も無事に終わり出立の準備をする菊水鉾
鉾頭には金色の透かし彫の菊花が取付けられています
真木の中ほどには御幣が飾られた榊の束が付けられ真ん中に「菊水」の飾り 写真にはありませんがその上の「天王座」には彭祖像(ほうそぞう)を祀られています
御池通を進む菊水鉾 前懸は皆川月華作(昭和29(1954)年)の「飛鶴図」
胴懸は前懸と同じく皆川月華作(昭和29(1954)年)の「唐獅子図」
見送もも皆川月華作(昭和30(1955)年)の「孔雀花草図」
河原町通を進む菊水鉾 曳手は40~50人だそうです
胴懸は前懸と同じく皆川月華作(昭和29(1954)年)の「麒麟図」
車方 役割は鉾の進行方向の微調整、停止、「辻回し」 手にしているのはくさび方の「かぶらでこ」で車輪と道路の間に噛み込ませて車輪をずらせて進路の微調整を行います また引きずられているのは「かけや」でブレーキの役割を果たします
見送は皆川月華作の「孔雀花草図」
「くじ改め」を行う菊水鉾 前祭の山鉾で「くじ取らず」は長刀鉾、5番目函谷鉾、21番目放下鉾、22番目岩戸山、23番目船鉾だけです
「くじ改め」も終わり四条通を進み始める菊水鉾
稚児人形は「菊丸」 菊の露を飲んで700年生き続けているという枕慈童で能装束姿
京都祇園祭の山鉾で唯一の唐破風造(からはふづく)の屋根 表面には彫師海老名峰彰作の鳳凰の懸魚(げぎょ)、軒下に翠簾飾っています(写真は裏面で鴛鴦の懸魚)
鉾の車輪 鉾の車輪は直径約1.9m前後
四条通を進む菊水鉾
四条通を進む菊水鉾
菊水鉾の音頭取りは烏帽子に袴姿です また手にしているのは「福寿海無量」と書かれた団扇です 前懸は「大黒天図」(平成25(2013)年)
胴掛は「毘沙門天と弁才天」 ちなみに反対側の胴懸は「福禄寿寿老人」
見送は岩澤重夫の原画の「深山菊水図綴錦」 この下には後懸の「布袋尊」が懸られています
「辻回し」 四条河原町交差点に入った菊水鉾
「辻回し」 青竹を敷く車方(2004年撮影)
「辻回し」 ほぼ直角に引いていきます
「辻回し」 ※縄を体に巻きつけた曳手と時計の位置に注目してください
「辻回し」 綱引きのアンカーそのものです
「辻回し」 車方も車の滑りを確認しつつ押していきます
「辻回し」を終え河原町通を進む菊水鉾 綱が見えていますが鉾を停止させる際に使います
宵山の駒形提灯を纏った菊水鉾 菊水鉾は中京区室町通四条上ル菊水鉾町にあり町内に古くからあった井戸「菊水井」に由来しています
菊水鉾も鉾に上がることができます
前掛は「昇龍図」
粽を薦める巫女さん 菊水鉾の粽のご利益は不老長寿・商売繁盛です
宵山午後8時30分 人出は減ることはありません
36
gio
マウスのポインターで写真に触れてクリックしてください
Please touch the photograph with the mouse's pointer and click