ローダー画像
河原町御池交差点に入り「辻回し」に取り掛かる函谷鉾  函谷鉾は中国の戦国時代の孟嘗君が函谷関で家来に鶏の鳴き声を真似させて関門を開かせ難を逃れたという故事(「鶏鳴狗盗」)に由来しています
音頭取りの掛け声で一回目の引き回し
2回目の引き回し  音頭取りは巡行中は2人ですが「辻回し」では4人となります
3回目の引き回し  
「辻回し」は4回で直角な交差点を無事回り終えました  御池通りを西に進んで行きます
前懸は16世紀のベルギー製の毛綴織(重要文化財)の復元品(2005年)  旧約聖書の「イサクの嫁選び」の場面が描かれています
下水引(写真上部)は孟嘗君の「鶏鳴狗盗(けいめいくとう)」の説話に因む鶏の群れと草花の図の「群鶏草花図」 ※胴懸(写真下部)は別途解説
見送りは「エジプト天空図」
山鉾を飾る懸装品は年によって変えられることがあります  この年は「モン・サン・ミッシェル」
函谷鉾の舁子の法被
見送りは「エジプト天空図」
「エジプト天空図」と「モン・サン・ミッシェル」は染色家の皆川泰蔵(日展評議員・日本染色造形協会理事長など歴任)の作品
四条河原町交差点における「辻回し」
四条通りを進む函谷鉾  胴懸は左から「梅に虎文」、「赤地花唐草文」、「玉取り獅子文」  いずれも復元新調品
見送りは「金剛界礼懺文」(弘法太子大師真筆写紺地金文字織)  天保10年に作製されたもの
鉾の屋根には屋根方4人が乗ります 電線等の障害を調整する役ですが信号機等は巡行直前にアーケード側に納められ大通り巡行中の役割はほぼありません
現在、生稚児が乗るのは長刀鉾だけです  函谷鉾の稚児人形は「嘉多丸(かたまる)」
大屋根妻部の前部破風  軒裏絵は「鶏鴉図(けいあず)」  三角形の妻板の前には彫刻が施されています
四条通を進む函谷鉾  なぜか「見送り」が懸けられていません
普段見ることのない後懸けは「八ツ星メダリオン草花文様」のインド絨毯  世界で確認されている「八ツ星メダリオン」は、北観音山、函谷鉾、名古屋の徳川美術館が所蔵する3枚のみとされています
宵山の函谷鉾  町会所は下京区四条通室町東入函谷鉾町89にあります
軒裏絵の「鶏鴉図(けいあず)」  水引は「水色」  12日の曳き初めから宵山まで使われます
宵山で囃子を奏でる囃子方
粽、扇子、手ぬぐい、函谷鉾福袋などが売られています
夜の帳も降りてきて駒形提灯も映えてきました
25
gio
マウスのポインターで写真に触れてクリックしてください
Please touch the photograph with the mouse's pointer and click
仮置き画像
仮置き画像
「京都 祇園祭」のコーナーへ戻ります
「京都 祇園祭」のトップページを開きます
函谷鉾保存会のホームページにリンクしています
※別windowが開きます
ボタン操作説明
山鉾町のグーグルマップです。すべての山鉾の設置場所を示しています
※別windowが開きます
河原町通りを進む函谷鉾の様子を収めたYoutube(ユーチューブ)動画です
※「京都 祇園祭」のトップページの「函谷鉾」と同じ動画です
ボタン操作説明
「山鉾一覧」のコーナーへ戻ります
タイトル画像
現在表示されているページに戻ります
閉じるボタン