河原町御池交差点に入った岩戸山 一見鉾に見えますが「曳山」山です 一部例外もありますが鉾と山の違いは、鉾には真木(しんぎ・鉾の中心)の先端に鉾飾りがついていますが山には木が立てられています
「辻回し」をする岩戸山
写真の角度から2回目の「辻回し」のようですす
「辻回し」を終え御池通を進む岩戸山 岩戸山の由来は、その名の通り天岩戸神話よりますに
音頭取の後ろの前懸は前懸は中国製の絨毯「玉取獅子図(たまどりししず)」
煌びやかな下水引は平成15(2003)年に復元新調された「鳳凰瑞華彩雲岩(ほうおうずいかさいうんがん)に波文様紋織」 その下の二番水引は「緋羅紗地宝相華文様刺繍(ひらしゃじほうそうげもんようししゅう)」 さらにその下の三番水引は「紺金地雲三ツ巴五瓜唐花(こんきんじくもみつどもえごかからばな)」文様の綴織(つづれおり) 二番三番共に平成17(2005)年に復元新調されました
煌びやかな下水引
胴懸は唐草文様インド絨毯
見送は「日月龍唐子嬉遊図」の綴織
岩戸山の曳子の法被
屋根に安置された太刀をはき天瓊矛(あめのぬぼこ)手にしたご神体の一つの伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の像(正面)
伊弉諾尊像(側面) 天瓊矛は『古事記』の「国産み」に登場します 「伊邪那岐・伊邪那美は、天浮橋(あめのうきはし)に立って天瓊矛(あめのぬぼこ)で渾沌とした大地をかき混ぜたところ・・・」
四条烏丸交差点に入り「辻回し」の準備を行う岩戸山
写真の山の角度から最後の曳と思われます
「辻回し」の後、河原町通を進む岩戸山
巡行に向けて四条烏丸交差点手前で待つ岩戸山 後には前祭の殿を努める船鉾
巡行に向け動き出した岩戸山
音頭取りの掛け声により曳かれた綱はまっすぐに張っています
この日の見送は皆川泰蔵作の「ヴェネチァ図」
岩戸山の町会所は下京区新町通仏光寺下ル岩戸山町にあります
町会所から見た宵山の岩戸山 岩戸山のご神体は天照大神(あまてらすおおみかみ)、手力男尊(たぢからおのみこと)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の三体です
岩戸山も山に上がることができます
前の破風の下にある素戔嗚尊(すさのおのみこと)の彫刻 ちなみに後はヤマタノオロチです
町会所に飾られたご神体
わずかに男子の姿をした天照大神像が見えます
25
gio
マウスのポインターで写真に触れてクリックしてください
Please touch the photograph with the mouse's pointer and click