河原町御池交差点に入った放下鉾 放下鉾は真木(しんぎ・鉾の中心に聳え立つ木)の天王座に放下僧を祀る事に由来し鉾頭の金色の日・月・星が下界を照しています(写真のさらに上)
「辻回し」の準備をする放下鉾
「辻回し」の際には「音頭取」は巡行中は2人ですが4人となり扇子と掛け声で図をだします(綱はまだ曳かれていません)
掛け声により綱が力いっぱい曳かれています
「辻回し」は「音頭取」にとって見せ場の一つです
「辻回し」も無事に終わり尾池通を進む放下鉾
前懸は花文様のインド絨毯
稚児人形の名は「三光丸」 稚児舞ができるようにつくられています
下水引は栂尾高山寺の国宝「華厳宗祖師絵伝」を下絵にした綴織
胴懸は前懸と同じく花文様のインド絨毯
見送は皆川泰蔵(みながわたいぞう)作のロウ染め「バクダッド」
金色に輝く天水引(屋根の下)は西陣織
放下鉾の曳子の法被
放下鉾の車方 左手に持ち車軸に掛けているのは「かぶらでこ」 くさび形で車輪にかませ進行方向を調整します 両車輪の前で曳かれているのはブレーキの役割をする「かけや」
掛け声と扇子で出立の合図をする「音頭取」
渾身の掛け声とともに身を前方に投げ出す「音頭取」 綱は曳かれゆっくりと鉾が動き始めました
豪華絢爛の懸装品(けそうひん)ほ纏い「動く美術館」と呼ばれる京都祇園祭の山鉾 スターバックスのシンボルマークが映りこみ京都の京都たる由縁を想起させてくれます
「稚児舞」を見せる稚児人形の「三光丸」① 町名が変わるごとなど要所々々で披露されます
「稚児舞」を見せる稚児人形の「三光丸」②
「稚児舞」を見せる稚児人形の「三光丸」③
宵山 17時30分頃 放下鉾の町会所は中京区新町通四条上ル小結棚町にあります
宵闇に映える駒形提灯 「囃子方(はやしかた)」の奏でるお囃子が祇園祭の風情を醸し出します
「囃子方(はやしかた)」の奏でるお囃子が祇園祭の風情を醸し出します
破風正面の四条円山派の画家・幸野楳嶺の下絵による「三羽の丹頂鶴」
破風後面は「二羽の丹頂鶴」
25
gio
マウスのポインターで写真に触れてクリックしてください
Please touch the photograph with the mouse's pointer and click