御池通を進む役行者山 役行者山は修験道の祖「役行者(えんのおづぬ)」が一言主神を使って葛城と大峰の間に石橋を架けたという伝承に由来しています
真ん中の赤い洞に役行者が座し、女体で手に台つきの輪宝を持持つ葛城神、鬼形で赤熊(しゃぐま)をかぶり手に斧を持っている一言主神が飾られています
西山勘七作の「唐子遊図(からこあそびのず)」 前懸は平成9(1997)年に復元新調された「牡丹胡蝶図」と「雲龍文様」の三枚継ぎ
胴懸は「雲龍波濤文様」の綴錦
見送は赤地古金襴で縁どられた「昇龍波濤(しょうりゅうはとう)文様」のものを二枚合わせています
河原町御池交差点へ入る山を先導する山伏(修験者) 後祭が復活した2014年以降、山伏の先導が始まりました
河原町御池交差点へ入った役行者山 棒持の2人は「ばらん竹」で邪気を防いでいます
舁山は交差点に入ると一回りします この年の見送は中国明朝時代に製作された「金地唐美人図」の綴錦
先導の山伏がほら貝を開きながら河原町通りを下っていきます
役行者山の町会所は中京区室町通三条上ル役行者町にあります
運よく山の欄縁(らんぶち)の据え付けを見ることができました(宵々山)
蝶番(ちょうつがい)のような隅金具同士を芯棒ピンで固定
わらべ歌を歌い授与品を薦める子供達 授与品は粽、お守り(安産・交通安全・疫病除)、手ぬぐい、うちわなど
御神体は写真左から赤熊を被った一言主神、真中の洞に役行者、右に輪宝を持つ葛城神
町会所に飾られた山の胴懸や水引きなどの懸想品
展示されている水引と胴懸。水引は西山勘七作の「唐子遊図(からこあそびのず)」 胴懸は「雲龍波濤文様」の綴錦
16
gio
マウスのポインターで写真に触れてクリックしてください
Please touch the photograph with the mouse's pointer and click