ローダー画像
御池通を進む船鉾  船鉾は『日本書紀』の神功皇后の新羅出船に由来します 先祭の最後尾を巡行します
船頭に「鷁(げき)」と呼ばれる想像上の瑞鳥を飾っています
水引(船体の上部の布飾り)は170年ぶり平成22(2010)年に新調され八坂神社の紋が緋色の羅紗(らしゃ)地に金糸で刺繍された『金地雲龍文厚肉入刺繍』  屋根は唐破風入母屋造
みごとな艫の欄縁の錺金具  その下の腰板の水引は麒麟文様の刺繍
見送は『綴錦龍に青海波』
黒漆塗螺鈿(くろうるしぬりらでん)の飛龍文様(ひりゅうもんよう)の舵
船鉾の後ろ姿
船鉾の車方の法被
河原町御池交差点での「辻回し」①  巡行の際は2人の音頭取りは4人となります 「辻回し」は音頭取りの見せ場の一つです
河原町御池交差点での「辻回し」②  写真の中ほどの木に注目してください
河原町御池交差点での「辻回し」③  音頭取りの息も見事に合っています
河原町御池交差点での「辻回し」④  写真左下にはかぶらてこ(てこ棒)を手に車輪の動きを調整する車方 目立ちませんが「辻回し」は車方の最大の見せ場です
四条烏丸交差点での「辻回し」①  四条烏丸交差点へ入り準備をする船鉾
四条烏丸交差点での「辻回し」②  1回目の曳き 鉾に対しほぼ90度方向へ曳いています
四条烏丸交差点での「辻回し」③  3回目の曳き これで90度の方向転換が終わりました
「辻回し」を終え河原町通を進む船鉾
舳先に飾られた水先案内人の龍神・安曇磯良(あずみのいそら)像が見えています
船鉾の舵取り役の鹿島明神像も姿を確認することができます
四条烏丸交差点手前で巡行を待つ船鉾  屋根の後方には紅白の長旒(ちょうりゅう)、吹流(ふきなが)が翻るっています
四条通りを進む船鉾  船鉾は後祭りの同じく最後尾を巡行する大船鉾があります  船鉾は朝鮮の新羅への「出陣」を表し、大船鉾は「凱旋」の場面を表しています
駒形提灯に囲まれた船鉾 町会所は下京区新町通綾小路下ル船鉾町にあります
船鉾も鉾に上がることができます
写真では平坦に見えますが巧みな刺繍で盛り上がった『金地雲龍文厚肉入刺繍』の水引を間近に見ることができます
ご神体の神功皇后
神功皇后伝説にもとづく船鉾の皇后に陪従する安曇磯良(あずみのいそら・水先案内人)、住吉明神(副将)、鹿島明神(舵取り役)の三神像
25
gio
マウスのポインターで写真に触れてクリックしてください
Please touch the photograph with the mouse's pointer and click
仮置き画像
仮置き画像
仮置き画像
「京都 祇園祭」のコーナーへ戻ります
「京都 祇園祭」のトップページを開きます
ボタン操作説明
ボタン操作説明
山鉾町のグーグルマップです。すべての山鉾の設置場所を示しています
※別windowが開きます
河原町通りを進む船鉾の様子を収めたYoutube(ユーチューブ)動画です
※「京都 祇園祭」のトップページの「函谷鉾」と同じ動画です
ボタン操作説明
「山鉾一覧」のコーナーへ戻ります
船鉾タイトル画像
現在表示されているページに戻ります
閉じるボタン