ローダー画像
御池通を進む綾傘鉾一行  綾傘鉾は四条傘鉾と同じく応仁の乱以前の古い山鉾の形を今に伝えている「傘鉾」です
綾傘鉾は「生き稚児」6名が随行します  現在生身の人間が稚児となるのは長刀鉾と綾傘鉾のみです
赤熊(しゃぐま)を被り棒を持った「棒振り」
太鼓を打つ「巡柱(じんちゅう)」
「棒振り囃子」を奏でる綾傘鉾囃子方保存会(壬生六斎念仏保存会)の面々  真ん中には赤熊(しゃぐま)を被った鉦(かさね)の打ち手
綾傘鉾には2基の鉾があります  傘鉾の鉾頭にはご神体の木彫漆箔鶏像が飾られています
傘を飾る垂の綴織「飛天の図」
松の木が頂きに飾られた2基目の鉾  垂は人間国宝の染色家による「四季の花」
曳子の法被
「くじ改め」を終え鉾に出立を促す正司
「棒振り」の面々
2基の傘鉾
「くじ改め」の「関所」で「棒振り」を披露しています
河原町通を進む「棒振り」
太鼓を打つ「巡柱(じんちゅう)」
「癋見面(べしみめん・「吽」)」は力強く噛みしめた相で強さを誇示する表情をしてます 「飛出面(とびでめん・「阿」)」は口を開け目も大きく目を見開き歓喜の相を表しています 2つ合わせて「阿吽」となります
河原町通を進む綾傘鉾  稚児を日差しから守る赤い傘も綾傘鉾の特徴の1つです
駒形提灯が宵山の風情を醸し出しています  町会所は 下京区綾小路新町東入ル善長寺町にあります
町会所の入口(宵山19時頃)  町会所は町内に鎮座する大原神社に置いています
玄武(亀と、それにまとわりついた蛇が一体となった姿)が施された台車の錺(かざり)金具
鳳凰が施された台車の錺(かざり)金具
傘鉾の鉾頭に飾られるご神体の木彫漆箔鶏像
「御神面」や衣装など
「木彫胡粉彩色癋見面/木彫胡粉彩色飛出面」 宝永5(1708)年に製作された「巡柱」と呼ばれる2人1組の締太鼓演者が頭上に頂く面 現在は使用されていません
蛤御門の変で焼失した「曳き鉾版綾傘鉾」の模型
25
gio
マウスのポインターで写真に触れてクリックしてください
Please touch the photograph with the mouse's pointer and click
仮置き画像
仮置き画像
仮置き画像
「京都 祇園祭」のコーナーへ戻ります
「京都 祇園祭」のトップページを開きます
綾傘鉾保存会のホームページにリンクしています
※別windowが開きます
ボタン操作説明
山鉾町のグーグルマップです。すべての山鉾の設置場所を示しています
※別windowが開きます
ボタン操作説明
「山鉾一覧」のコーナーへ戻ります
綾傘鉾タイトル画像
現在表示されているページに戻ります
閉じるボタン