ローダー画像
長刀鉾  18時16分の撮影です 宵々山、今年こそはと粽を買い求めましたが既に完売 後にAmazonでは最高値¥22,950
孟宗山  会所  粽をはじめとした授与品の販売と山鉾のご神体、山鉾を飾る胴懸掛や見送などの懸装品(けそうひん)が展示されています
孟宗山  2010年に新調された胴懸(左)  原画は平山郁夫による
孟宗山  会所に祀られた延命地蔵尊
孟宗山  御神体  中国の故事「二十四孝」の一人である孟宗 山の飾りは雪の中で筍を探し当てる場面
菊水鉾  交通規制による一方通行の為近づくことができません
霰天神山  同じく近づけず 京都で大火が起った際に時ならぬ霰が降り猛火は消え一寸二分(約3.6㎝)の天神像が降り、これを祀ったのがこの山の起こりとされています  したがって別名「火除天神山」とも呼ばれています
宵山屏風祭  山鉾町にある旧家・老舗が所蔵する美術品・調度品などを飾り公開しています  写真は藤井絞(新町通六角下ル)
宵山屏風祭  藤井絞
蟷螂山  「祇園三社」と書かれた掛軸 祇園祭における「祇園三社」とは八坂神社の神輿が巡行する際に経由する、中御座神輿、東御座神輿、西御座神輿の3基
蟷螂山  会所に飾られた後懸「瑞鳥遊泳之図(ずいちょうゆうすいのず)」
蟷螂山  宵山の山を照らす「駒形提灯」
蟷螂山  御神体 蟷螂山は「蟷螂の斧を以て隆車の隧を禦がんと欲す」という中国の故事にちなんでいます
郭巨山  19時37分の撮影です 郭巨山は母に孝養を尽くすため自分の子供を山に捨てに行き黄金の釜を掘り当てたという中国の古事に由来しています
伯牙山  重要文化財指定も受けている旧家・杉本家住宅(下京区綾小路通新町西入ル矢田町)の表の間を利用して懸装品を披露しています
伯牙山  見送(山鉾の後ろを飾る幕)の「柳絲軒」在銘の「仙人図」の刺繍(部分)
伯牙山  平成21(2009)年に140年前の絵柄復元新調された後懸の「錦織龍文模様」(部分) 龍が雲間を縫うように天に昇る様子が金糸や赤糸など10色で表現されています 巡行ではこの上に見送が懸けられるため見ることができません
伯牙山  蝶の形をした「舞楽風源氏胡蝶文様」の角飾金具や錦織(慶寿裂)の「慶寿詞八仙人図」の前懸などが飾られています
綾傘鉾  駒形提灯が宵山の風情を醸し出しています 会所は下京区綾小路新町東入ル善長寺町にあります
綾傘鉾  四神の白虎が施された台車の角の錺(かざり)金具 他に玄武、青龍、朱雀があります
綾傘鉾  大原神社が綾傘鉾の会所となっています
綾傘鉾  会所に掲げられた飛天が描かれた額 綾傘鉾の傘を飾る「垂り」の綴織は綴織「飛天の図」 この飛天の図の元は法界寺の阿弥陀堂内陣壁画の飛天
綾傘鉾  会所が大原神社のためお祓が受けられます
綾傘鉾  神面 奥の面は1708(宝永5)年製作で京都市指定文化財「木彫胡粉彩色癋見面」と「木彫胡粉彩色飛出面」 左下が棒振踊りで現在使われているものです
鶏 鉾  19時50分の撮影です 思うように身動き取れずここで終了
25
gio
京都祇園祭 2025 前祭 宵々山 2025.07.15撮影 (写真25点)
Photographs of the Gion festival(Gion Maturi) of Kyoto, on July 15
仮置き画像
仮置き画像
仮置き画像
  仮置き画像
閉じるボタン
「京都 祇園祭」のコーナーへ戻ります
「京都 祇園祭」のトップページを開きます
この年の山鉾巡行順を開きます
月鉾と鶏鉾のお囃子の動画です
山鉾町のグーグルマップです。すべての山鉾の設置場所を示しています
※別windowが開きます
ボタン操作説明
ボタン操作説明
「京都 祇園祭」のコーナーへ戻ります
マウスのポインターで写真に触れてクリックしてください
Please touch the photograph with the mouse's pointer and click
現在表示されているページに戻ります
閉じるボタン