ローダー画像
「占出山(うらでやま)」  授与品は粽、手拭、腹帯、安産の御守、吉兆あゆなど  ご神体は写真奥にあり、ご神体に向かって手を合わせる方も見られます
「孟宗山(もうそうやま)」  町会所の奥にある延命地蔵菩薩を祀る地蔵堂
「孟宗山(もうそうやま)」  ご神体は中国の二十四孝の一人である孟宗  呉の国の孟宗が雪の中、病気の母が欲しがる筍を探し、掘り当てた姿を現しています。宵山では親孝行のお守りが授与されます
「函谷鉾(かんこぽこ)」  授与品の粽、手拭、扇子、団扇などを勧める女性たち  今年はこちらの粽を頂きました
「函谷鉾(かんこぽこ)」  函谷鉾も鉾に上がれます  こちらでは粽を求めると500円で上がれます(拝観券のみなら1000円)
「鶏鉾(にわとりぼこ)」  鶏鉾も粽などの授与品を求めると鉾に上がれます
「鶏鉾(にわとりぼこ)」の部材を固定す「縄がらみ」  縄で緩やかに組み立てることにより衝撃が分散され柔軟でありながら強度をもつ構造になるそうです
「鶏鉾(にわとりぼこ)」  「縄がらみ」②  縄の結び方や縄目には「雄蝶」「雌蝶」「海老」「八幡巻」といった独特の呼び名があるそうです  写真は「海老」
16日の宵山の人出は32万人、17日の巡行は沿道での見物客は19万人にのぼったということです(京都府警発表)  写真奥は鶏鉾
「白楽天(はくらくてんやま)」  町会所に飾られた御神体の白楽天(右)と道林禅師(左:どうりんぜんし)の像
「岩戸山(いわとやま)」  岩戸山も拝観券もしくは粽を求めると山に上がれます  山鉾町には多く電線があり(写真)、巡行に際しては「屋根方」の出番となります
「屏風祭」  宵山の時期に合わせ、お店や個人で所有している屏風や装飾品などを一般公開しています  これを「屏風祭」と呼びます
「船鉾(ふねほこ)」  船鉾も拝観券を求めると鉾に上がれます
「芦刈山(あしかりやま)」 芦刈山の御神体。由来は謡曲「芦刈」によります
「放下鉾(ほえかほこ)」 放下鉾は無料で鉾にあがれますが男性限定のようです
「月鉾(つきほこ)」  月鉾も授与品を求めると鉾に上がれます
16
gio
京都・祇園祭 2016 前祭・宵山  (写真16点)
Photographs of the Gion festival(Gion Maturi) of Kyoto, yoiyama-jyunkou on July 16
仮置き画像
仮置き画像
仮置き画像
  仮置き画像
閉じるボタン
「京都 祇園祭」のコーナーへ戻ります
「京都 祇園祭」のトップページを開きます
「京都・祇園ボランティア21」のホームページにリンクしています。各山鉾の説明はこちらへ
※別windowが開きます
ボタン操作説明
山鉾町のグーグルマップです。すべての山鉾の設置場所を示しています
※別windowが開きます
ボタン操作説明
ボタン操作説明
「京都 祇園祭」のコーナーへ戻ります
マウスのポインターで写真に触れてクリックしてください
Please touch the photograph with the mouse's pointer and click
現在表示されているページに戻ります
閉じるボタン